マイクの音質を整える(クリーンアップ)

マイクの音質を調整して、聞き取りやすいクリアな音声にします。

たとえば、周囲の環境ノイズを抑制したり、マイク音量のばらつきを抑えたりすることができます。

 

  1. メニュー画面で、「MIC CLEANUP」タブをクリックÓ各メニュー項目を設定します。

 

 

メニュー項目

設定値

説明

LOW CUT

不要な低域の音声をカットします。

オフ、オン

ロー・カットをオン/オフします。

Flat~500Hz

出力をカットするポイントとなる周波数を設定します。設定した周波数から下の帯域をカットします。

NOISE SUPPRESSOR

マイクが拾った周囲のノイズ(雑音)を抑制します。

オフ、オン

ノイズ・サプレッサーをオン/オフします。

TYPE

ノイズ・サプレッサーのタイプを設定します。

GATE

基準レベルより小さい音声を抑制します。無音時の「シャー」という音などを取り除くことができます。

ADAPTIVE

周囲の環境音を解析して、不要な環境ノイズを抑制します。

LEVEL

-96~0dB

GATE時

音声を抑制するときの基準レベルを設定します。

0~9

ADAPTIVE時

ノイズ抑制のレベルを設定します。値が大きいほど、より強くノイズが抑制されます。

  • 音声が小さくなったり声質が変化したりするなど、意図しない動作をしたときは、マイクの入力ゲインを上げることで症状が改善する場合があります。

ATTACK

0~100ms

ノイズ・サプレッサーがかかり始めるまでの時間を設定します。

  • 時間は目安です。音量によっても変化します。

RELEASE

50~5000ms

ノイズ・サプレッサーがかからなくなるまでの時間を設定します。

  • 時間は目安です。音量によっても変化します。

DE-ESSER

歯擦音(サ行などの発声時に生じる耳障りな音)を軽減します。

オフ、オン

ディエッサーをオン/オフします。

1~10

ディエッサー効果のかかり具合を調節します。

COMPRESSOR

大きい音声を小さくします。大きい音と小さい音の差が少なくなるため、音声が聞き取りやすくなります。

オフ、オン

コンプレッサーをオン/オフします。

THRESHOLD

-48~0dB

コンプレッサーがかかる基準レベルを設定します。ここで設定したレベルよりも大きい音声を小さくします。

RATIO

1.00:1~ Inf:1

スレッショルドを超えた音声に対して、どのくらいの割合で小さくするのかを設定します。

たとえば、「RATIO」を「2.00:1」に設定した場合は、スレッショルドを超えた音声を1/2のレベルまで小さくします。

ATTACK

0~100ms

コンプレッサーがかかり始めるまでの時間を設定します。

  • 時間は目安です。音量によっても変化します。

RELEASE

50~5000ms

コンプレッサーがかからなくなるまでの時間を設定します。

  • 時間は目安です。音量によっても変化します。

POST GAIN

+0~+30dB

コンプレッサーをかけたあとの最終的な音量を調節します。

EQ

10バンドのイコライザーです。周波数帯域ごとに音量を調節します。

オフ、オン

イコライザーをオン/オフします。

DETAIL

オフ、オン

オンにすると、「中心周波数」と「Q」(周波数の帯域幅)の設定ができるようになります。

ゲイン(縦スライダー)

-12~+12

帯域ごとに増幅/減衰する量を設定します。

フリケンシー
(横スライダー)

バンド1

20~400Hz

各帯域を増幅/減衰させるときの中心周波数を設定します。

  • 「DETAIL」をオンにしたときに設定することができます。

バンド2~4

20~470Hz

バンド5~7

315Hz~3.3kHz

バンド8、9

3.0~20.0kHz

バンド10

800Hz~20.0kHz

Q

0.3~16.0

各帯域を増幅/減衰させるときの帯域幅を調節します。

  • 「DETAIL」をオンにしたときに設定することができます。