パートの音量バランスやエフェクト・センドを調整する

  1. [PATTERN]ボタンを押します。
  2. PATTERN画面が表示されます。
  3. [SOUND]ボタンを押します。
  4. MIXER画面が表示され、以下の操作が可能になります。
  5. 操作子

    説明

    [OSC 1]〜[OSC 4]スライダー

    PART 1~4の音量を調節します。

    [TIMBRE]つまみ

    PART Rの音量を調節します。

    [OSC 1]〜[OSC 4]ボタン

    PART 1~4を選びます。

    [1]~[5]ボタン

    PART 1~4およびPART Rをミュート/ミュート解除します。

    キーボード・ボタン

    PART Rのリズム・インスト1~26をミュート/ミュート解除します。

  6. ä][å][ç][æ]ボタンで以下の項目を選び、[2]つまみで値を設定します。

パラメーター

説明

Mix Level

各パートの音量を設定します。

AMP[LEVEL]つまみで設定するPart Levelとは異なるパラメーターです。

Part Pan

パートの音の定位を設定します。

AMP[PAN]つまみで設定するものと同じパラメーターです。

Reverb Send

パターン・リバーブへのセンド・レベルを設定します。

Chorus Send

パターン・コーラスへのセンド・レベルを設定します。

Delay Send

パターン・ディレイへのセンド・レベルを設定します。

メモ

  1. リズム・パートの各インストからパターン・リバーブ/コーラス/ディレイへのセンド量は、インストごとにEFFECT[CTRL 1]つまみで設定した値とMIXER画面で設定したReverb/Chorus/Delay Sendの値を掛けあわせた値になります。[CTRL 1]つまみでセンド量を調節するときは、MIXER画面のReverb/Chorus/Delay Sendを上げてください。
  2. PATTERN画面の表示中でも、[OSC 1]〜[OSC 4]スライダーや[TIMBRE]つまみで各パートの音量を調整することができます。