E.Piano Edit Parameter

Piano Designer

パラメーター

説明

Category

トーンのカテゴリー

  • カテゴリーを切り替えても、MFXなどそのほかのパラメーターは変化しません。

Inst

トーンのインスト(楽器)
現在のカテゴリーによって異なるインストが選べます。

  • インストを切り替えても、Piano DesignerやMFXなどのパラメーターは変更されません。

Bell

ベル・サウンドの音量

  • 選ばれているトーンによっては効果がありません。

Detune

デチューンのかかり具合

Sound Lift

鍵盤を弱く弾いたときの音の出かた
ソロ演奏に適した設定にしたり、バンド演奏でも音が埋もれたりしないように調節することができます。
値を大きくすると、弱いタッチでもある程度大きな音で鳴るため、バンド演奏でも音が埋もれにくくなります。
値を変えてもベロシティーに対する音色変化には影響しません 。

KeyOff Resonance

エレクトリック・ピアノのキー・オフ音(鍵盤を離したときの微妙な音)などの共鳴音
値が大きくなるほど、共鳴音が大きくなります。

  • 選ばれているトーンによっては効果がありません。

KeyOn Mech.Noise

エレクトリック・ピアノのキー・オン音(鍵盤を弾いて、ハンマーがタインやリードなどの発音体を叩いたときの動作音)
値が大きいほど、ハンマーが発音体を叩く音が大きくなります。

  • 選ばれているトーンによっては効果がありません。

KeyOff Mech.Noise

エレクトリック・ピアノのキー・オフ音(鍵盤を離したときの鍵盤やハンマーの動作音)の音量
値が大きいほど、キー・オフ音が大きくなります。

  • 選ばれているトーンによっては効果がありません。

Damper Noise

ダンパー・ノイズ(ダンパー・ペダルを踏んで、トーンバーが開放されたときに鳴る音)の音量
値が大きくなるほど、ダンパー・ノイズが大きくなります。

  • 選ばれているトーンによっては効果がありません。

Hum Noise

ピックアップが拾うハム・ノイズ量
値を小さくするとクリアなサウンドに、値を大きくするとダーティーなサウンドになります。0にすると、完全にハムが鳴らなくなります。

  • 選ばれているトーンによっては効果がありません。

Hiss Noise

ヒス・ノイズの音量

MFX

パラメーター

説明

Type

E.Pianoパート用MFXのタイプ

モードによって各エフェクトの設定項目が変わります

SDD-320、CE-1、JUNO-106 Chorus、Space-D、Hexa-chorus、Chorus、Detune、SBF-325、Flanger、Small Phaser、Script 90、Script 100、Phaser、UNI-V、ROTARY、VK Rotary、Auto Wah、Touch Wah、Pedal Wah、Tape Echo、Time CTRL Delay、Delay、2 Tap Pan Delay、Modulation Delay、Reverse Delay、Chorus->Delay、Flanger->Delay、Enhancer->Delay、Phonograph、LOFI-Compress、Ring Modulator、Comp、Sustainer、Transient、Enhancer、Exciter、Auto Pan

各タイプのパラメーターの詳細は『V-STAGE MFXパラメーター・リスト』(Web)をご覧ください。

MFX Routing

パラメーター

説明

MFX Position

PRE:MFXをPre EQの前に配置します。

POST:Amp Simの後に配置します。

Pre EQ

パラメーター

説明

Switch

Pre EQを使う(ON)、使わない(OFF)

Input Gain

EQへの入力の増幅/減衰量

Low Gain

低域の増幅/減衰量

Low Freq

低域の基準周波数

Mid Gain

中域の増幅/減衰量

Mid Freq

中域の基準周波数

Mid Q

中域の帯域幅

値を大きくするほど幅が狭くなります。

High Gain

高域の増幅/減衰量

High Freq

高域の基準周波数

Tremolo

パラメーター

説明

SW

トレモロのオン/オフ

Type

トレモロの種類

OLD CASE:70年代前半の定番エレクトリック・ピアノ・サウンドを再現します。

NEW CASE:70年代後半から80年代前半の定番エレクトリック・ピアノ・サウンドを再現します。

DYNO:トレモロの波形の形状を変化させることができるモデルです。80年代前半に多くのレコーディングで使われたエレクトリック・ピアノ・サウンドを再現します。

OLD CASE MONO:60年代の定番エレクトリック・ピアノの初期型サウンドを再現します。

WURLY:60年代の定番エレクトリック・ピアノ・サウンドを再現します。

RD-1000:Roland RD-1000のサウンドを再現します。

Sync

ONのとき、テンポに同期します。

ØTEMPO/METRONOME
ØScene Edit Parameter
ØSync Tempo

Rate(Hz)

トレモロのかかる周期

Rate(note)

トレモロのかかる周期 Ø音符

Depth

トレモロのかかる深さ

Shape

トレモロの波形

  • 選ばれているタイプによっては効果がありません。

Amp Sim

パラメーター

説明

AMPSIM SW

アンプ・シミュレーターのオン/オフ

Type

アンプ・シミュレーターのタイプ

Line:スピーカーを通さず、LINEで出力したサウンドを再現します。

Old Case、New Case:TINE E.PIANOとの組み合わせで、定番のE.ピアノ・サウンドを再現します。

Wurly:REED E.PIANOとの組み合わせで、1960年代定番のE.ピアノ・サウンドを再現します。

SMALL 1/2、MIDDLE、JC-120、BULIT-IN 1~5:
ギター・アンプでの演奏を再現します。

Drive Type

歪みのタイプ

EP Drive:E.Piano用のオーバードライブ

Saturator:オーバードライブとフィルターを組み合わせたエフェクト

Drive

歪み具合

Bass

低域のレベル

Treble

高域のレベル

Level

ドライブの音量

Level Pan

パラメーター

説明

LEVEL

E.Painoパートの音量

PAN

E.Painoパートのパン

Rx Ch

E.Painoパートが受信するMIDIチャンネル

Part EQ

パラメーター

説明

Switch

Part EQ(パートごとにかけるイコライザー)を使う(ON)、使わない(OFF)

Input Gain

EQへの入力の増幅/減衰量

Low Gain

低域の増幅/減衰量

Low Freq

低域の基準周波数

Mid Gain

中域の増幅/減衰量

Mid Freq

中域の基準周波数

Mid Q

中域の帯域幅。値を大きくするほど幅が狭くなります。

High Gain

高域の増幅/減衰量

High Freq

高域の基準周波数

Velocity

パラメーター

説明

Velocity Max

鍵盤を弾いたときのベロシティーの最大値
値を小さくすると、鍵盤を強く弾いても音量があまり大きくなりません。

  • 選ばれているトーンによっては効果がありません。

Pitch

パラメーター

説明

Transpose

鍵盤から内蔵音源や外部機器に送信するノート・ナンバーをずらします。

Fine Tune

ピッチを1セント単位で微調整します。

Bend Range

ホイールなどの操作子にピッチ・ベンドが割り当てられている場合に、操作子を動かしたときのピッチの変化量を半音単位で設定します(最大2オクターブ)。トーンの設定に従うときはTONEにします。

Vibrato

パラメーター

説明

Vib Rate

ビブラートの周期(音の高さの揺れる速さ)

値を大きくするほど音の高さの揺れが速くなり、小さくするほど遅くなります。

Vib Depth

ビブラート効果の深さ(音の高さを揺らす深さ)

値を大きくするほど音の高さの揺れ幅が大きくなり、小さくするほど揺れ幅も小さくなります。

Vib Delay

ビブラート(音の高さの揺れ)効果がかかり始めるまでの時間

値を大きくするほどかかり始めるまでの時間が長くなり、小さくするほど短くなります。

Control

パラメーター

説明

Hold

Holdペダルがパートに作用する(ON)、しない(OFF)

MIDI Rx Filter

パラメーター

説明

Rx PC

プログラム・チェンジを受信する(ON)、しない(OFF)

Rx Bank

バンク・セレクトを受信する(ON)、しない(OFF)

Rx Bend

ピッチ・ベンドを受信する(ON)、しない(OFF)

Rx Poly Pres

ポリフォニック・アフタータッチを受信する(ON)、しない(OFF)

Rx Ch Pres

チャンネル・アフタータッチを受信する(ON)、しない(OFF)

Rx Mod

モジュレーションを受信する(ON)、しない(OFF)

Rx Volume

ボリュームを受信する(ON)、しない(OFF)

Rx Pan

パンを受信する(ON)、しない(OFF)

Rx Exp

エクスプレッションを受信する(ON)、しない(OFF)

Rx Hold-1

ホールド1を受信する(ON)、しない(OFF)

Ext Out

パラメーター

説明

MIDI Tx Port

E.PianoのExtパートが送信するMIDIメッセージを出力する端子

Tx Ch

E.PianoのExtパートが送信するMIDIメッセージの送信チャンネルを設定します。

External MSB(CC#0)

プログラム・ナンバーやバンク・セレクトMSB/LSBを数値で入力して、外部MIDI機器の音色を切り替えます。

設定した値を、シーンを切り替えたときに送信します。「---」を選んでいるときはメッセージを送信しません。

External LSB(CC#32)

External PC

Ext Lev/Pan

パラメーター

説明

External Volume

ボリュームやパンなどのMIDIメッセージを外部機器に送信します。

設定した値を、シーンを切り替えたときに送信します。「---」を選んでいるときはメッセージを送信しません。

External Pan

External Chorus

External Reverb

Ext Range

パラメーター

説明

Note Rng Low

E.PianoのExtパートでノート・メッセージを送信する鍵域(キー・レンジ)

設定する鍵域の下限値(Lower)と、上限を(Upper)を設定します。

Note Rng Up

Velocity Rng Low

E.PianoのExtパートでノート・メッセージを送信するベロシティーの下限値(Lower)と、上限値(Upper)

Velocity Rng Up

Ext Offset

音色を変更するMIDIメッセージを外部機器に送信します。設定した値を、シーンを切り替えたときに送信します。「---」を選んでいるときはメッセージを送信しません。

パラメーター

説明

External Cutoff

フィルターのカットオフ周波数を調節します。値を大きくすると音が明るくなり、小さくすると暗くなります。

External Reso

カットオフ周波数付近の音の成分を強調し、音にクセを付けます。設定値を上げすぎると、発振して音が歪むことがあります。値が大きくなるとクセが強くなり、小さくすると弱くなります。

External Attack

キーを押さえてから、音が立ち上がるまでの時間です。値を大きくすると立ち上がりがゆるやかに、小さくすると立ち上がりが鋭くなります。

External Decay

音が立ち上がってから、音量が下がっていくまでの時間です。値を大きくすると音量が下がるまでの時間が長くなり、小さくすると短くなります。

External Release

キーを離してから、音が消えるまでの時間です。値を大きくすると余韻の長い音になり、小さくすると歯切れの良い音になります。

Ext Mon/Pol

パラメーター

説明

External Mono/Poly

トーンの鳴らしかたに関するMIDIメッセージ(MONO/POLY)を外部機器に送信します。
POLY:ポリフォニック
MONO:モノフォニック
設定した値を、シーンを切り替えたときに送信します。「---」を選んでいるときはメッセージを送信しません。