音声を送るバスを切り替える
サンプルや外部から入力した音声を、どのバスに送るかを選ぶことができます。
P-6はバスごとに音量がコントロールできるので、音量を操作する音源のグループを分けることができます。
またBUS A、BUS Bに送った音源にはエフェクトがかからないので、エフェクトを使う音源/使わない音源を個別に設定することもできます。
メモ
- バスとは、本機内部にある「音声信号の通り道」です。
P-6には、BUS A、BUS B、BUS EFFECTの3つがあります。
同じバスに送った音声は、ミックスして出力されます。 - BUS A、BUS B、BUS EFFECTの音量を変更することができます。
詳しくは、「[SHIFT]ボタンを使うショートカット」をご覧ください。 - サンプル・パッド[1]~[6]や[GRANULAR]パッドの音声の出力先は、SAMPLE EDIT(MIXER)のOutput Bus Selectパラメーターでも変更できます。
- 各音源の音声の出力先を、以下の対応表の操作で設定します。
メモ
「[MFX]ボタン+[GRANULAR]パッド」と表記された操作は、「[MFX]ボタンを押しながら[GRANULAR]パッドを押す」ことを表します。
音源 | 音声の出力先 | |
---|---|---|
BUS A/BUS EFFECT (*1、*3) | BUS B/BUS EFFECT (*2、*3) | |
サンプル・パッド[1]~[6] | [MFX]ボタン+サンプル・パッド[1]~[6] | [MFX]ボタン+[DELAY]ボタン+サンプル・パッド[1]~[6] |
[GRANULAR]パッド | [MFX]ボタン+[GRANULAR]パッド | [MFX]ボタン+[DELAY]ボタン+[GRANULAR]パッド |
MIX(IN/OUT)端子に入力された音声 | [MFX]ボタン+[LO-Fi]ボタン | [MFX]ボタン+[DELAY]ボタン+[LO-Fi]ボタン |
USB端子に入力された音声 | [MFX]ボタン+[GATE]ボタン | [MFX]ボタン+[DELAY]ボタン+[GATE]ボタン |
- 操作をするたびに、「BUS.A」または「EFX」が表示されます。
「BUS.A」が表示されると、音源の音声はBUS Aに送られます(エフェクトはかかりません)。
このときBUS Aに送られた音源のボタン(サンプル・パッド[1]~[6]、[GRANULAR]パッド、[LO-Fi]ボタン、[GATE]ボタン)は、弱く点灯します。 - 操作をするたびに、「BUS.B」または「EFX」が表示されます。
「BUS.B」が表示されると、音源の音声はBUS Bに送られます(エフェクトはかかりません)。
このときBUS Bに送られた音源のボタン(サンプル・パッド[1]~[6]、[GRANULAR]パッド、[LO-Fi]ボタン、[GATE]ボタン)は、弱く点滅します。 - 「EFX」が表示されると、音源の音声はBUS EFFECTに送られます(エフェクトを使うことができます)。
このときBUS EFFECTに送られた音源のボタン(サンプル・パッド[1]~[6]、[GRANULAR]パッド、[LO-Fi]ボタン、[GATE]ボタン)は、点灯します。