名称 機能

1

DC IN端子

ACアダプター(別売:PSA-100S)を接続する端子です。

  • ACアダプターは、必ず指定のもの(別売:PSA-100S)を、AC100Vの電源で使用してください。
  • 電池が入っている状態でACアダプターを接続すると、電源はACアダプター側から供給されます。
2 CHECK(チェック)インジケーター

エフェクト・オン/オフの表示と、バッテリー・チェックの機能を兼ね備えたインジケーターです。

エフェクト・オン時に点灯して、エフェクト・オン/オフの確認ができます。

  • インジケーターが暗くなったり点灯しなくなったりしたときは、電池が消耗していますので、新しい電池と交換してください。交換方法については、「電池交換のしかた」をご覧ください。

3

OUTPUT(A/MONO、B)端子

アンプやモニター・スピーカーに接続します。

モノで使用するときはOUTPUT A/MONO端子のみを使用してください。ステレオで使用するときはA/MONO端子とB端子を使用してください。A/MONO とB の両方に接続すると、リバーブをかけたときにステレオ効果が得られます。

4

INPUT(A/MONO、B)端子

ギター、ベースやエフェクターを接続します。

ステレオ出力のエフェクターを接続するときはA/MONO端子とB端子を、モノで使用するときはA/MONO端子のみを使用してください。

  • INPUT A端子は、電源スイッチも兼ねています。INPUT A端子にプラグを差し込むと電源がオンになります。
    電源を入れる/切る

5

CTL/EXP端子
  • CTL 端子として使う
    フットスイッチ(別売:FS-5U、FS-6、FS-7)を接続して、TAPやTWISTへの切り替えができます。
    CTL1:演奏曲のテンポに合わせてREPEAT RATEを設定することができます(TAP)。
    CTL2:押している間、エコー音を発振させて、アグレッシブな回転感を作り出します(TWIST)。
  • EXP端子として使う
    エクスプレッション・ペダル(別売:EV-30、Roland EV-5など)を接続して、エクスプレッション・ペダルのつま先側とかかと側のエフェクト設定を連続的に変化させることができます。
    機能の設定については「エクスプレッション・ペダルの機能を設定する」をご覧ください。

6

ペダル・スイッチ

エフェクトのオン/オフを切り替えます。長押しすると、曲のテンポに合わせてREPEAT RATEを設定したり(タップ入力)、エコー音を発振させて、アグレッシブな回転感を作り出したり(TWIST)することができます。

ペダル・スイッチの機能を設定する

7

[ECHO]つまみ エコーの音量を調節します。
8 [REVERB]つまみ リバーブの音量を調節します。[ECHO]つまみを左に回し切ると、リバーブのみの使用ができます。

9

[INTENSITY]つまみ エコーの繰り返し音量(フィードバック量)を調節します。右に回し切ると発振します。
10 [TONE]つまみ

右に回す:高音域を強調、低音域をカットします。

左に回す:低音域を強調、高音域をカットします。

11

[REPEAT RATE]つまみ テープ・スピードを調節します。右に回すほど速くなり、エコーの間隔が短くなります。スピードにより音色も変わります。
12 [WOW & FLUTTER]つまみ

機構的な摩擦抵抗やテープのスリップなどで発生する、テープ・スピードの揺らぎを調節します。

右に回すほど揺らぎが大きくなります。

13

[MODE]つまみ

モード1~11を切り替えます。3つの再生ヘッドとリバーブの組み合わせによる11種類のエコーが得られます。

再生ヘッド/リバーブの組み合わせ

14 CARRYOVERスイッチ エフェクトをオフにしたときに、エフェクト音を残すか(ON)残さないか(OFF)を設定します。
  • 他の機器と接続するときは、誤動作や故障を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞り、すべての機器の電源を切ってください。

  • 抵抗入りの接続ケーブルは使用しないでください。


電源を入れる/切る

正しく接続したら、必ず次の手順で電源を入れてください。手順を間違えると、誤動作をしたり故障したりすることがあります。

電源を入れるとき

アンプなどの電源を最後に入れてください。

電源を切るとき

アンプなどの電源を最初に切ってください。

  • 電源を入れる/切るときは、音量を絞ってください。音量を絞っても電源を入れる/切るときに音がすることがありますが、故障ではありません。