パソコン/周辺機器を接続する

ここでは、本機とパソコン/周辺機器(マイクやモニター・スピーカー、タブレットなど)との接続について説明します。

 

 

  1. 本機に、マイクやモニター・スピーカー/ヘッドホン、モバイル機器などの周辺機器を接続します。
  2. USB接続設定スイッチを「PC」に設定します。
  3. [GAME EFFECTS]設定スイッチを「USB」に設定します。
  4. パソコンを起動させてから、付属のUSBケーブルを使って、本機のUSB端子にパソコンを接続します。
  5. 本機の電源が自動的に入り、トップ・パネルのチャンネル・インジケーターが点灯します。
  6. 周辺機器の電源を入れます。
  7. BRIDGE CASTアプリを起動します。
  8. パソコンのゲーム音やコンソール・ゲーム機器の音、ボイスチャット、マイクの音を出しながら、聴きやすい音量バランスになるように音量を調節します。

 

 

 

à 電源について

本機に電源スイッチはありません。本機をパソコンに接続すると、自動的に電源が入ります(バスパワー)。

電源を切るときは、周辺機器の電源を切ってから、本機とパソコンを接続しているUSBケーブルをはずします。

 

à マイク音声の入力

マイクの音声を入力するには、使用するマイクの種類と入力ゲイン(感度)の設定が必要です。

â 本体操作でマイクの設定をする

â マイクの種類を選ぶ

â 自動でマイクの設定をする(マイク・リハーサル)

â マイクの入力ゲイン(感度)を調節する

 

パソコンのデバイス設定

パソコンと本機の間で任意の音声をやり取りするには、パソコン側で入力/出力デバイスや再生/録音デバイスの設定が必要です。

â パソコンでデバイスの設定をする

 

à 音量の調節

本体操作

ダイヤルを押してチャンネル(MIC、CHAT、GAME)を選び、ダイヤルを回して音量を調節します。

 

チャンネル

説明

MIC

マイクの音量を調節します。

モニター時の音量やボイスチャットの相手に送る音量を、個別に調節することもできます。

â BRIDGE CASTアプリ:「HOME」タブÓINPUTセクション

CHAT

入力ソースにUSB端子のCHATが割り当てられ、ダイヤルで音量の調節、MUTE/ASSIGN[CHAT]ボタンでミュートのオン/オフができるようになります。

GAME

入力ソースにUSB端子のGAME(スピーカー)が割り当てられ、ダイヤルで音量の調節、MUTE/ASSIGN[GAME]ボタンでミュートのオン/オフができるようになります。

  • ゲーム・エフェクトを入力ソースのGAME(スピーカー)に使うことができます。

 

BRIDGE CASTアプリ

â 音量の調節(HOME画面)

 

メモ

  1. CHATチャンネルとGAMEチャンネルの音量を同時に調節できるように、ダイヤルの設定を変えることができます。
    â BRIDGE CASTアプリ:「HOME」タブÓDIAL MODE
  2. 各チャンネルの入力ソースは変更することもできます。
    â BRIDGE CASTアプリ:「HOME」タブ Ó入力ソース
  3. ヘッドホン/ヘッドセットの最大音量を変更することができます。
    ヘッドホン/ヘッドセットの音量を最小にしてから設定を変更してください。
    â BRIDGE CASTアプリ:「SYSTEM」タブÓPHONES GAIN