かんたん操作ガイド(フロント・パネル)
電源を入れる/切る
- [Ā]ボタンを長押しします。
メモ
電源を切ると、音色などが初期値に戻ります。
メモリー・バックアップを設定すると、音色などの設定を保存しておくことができます。
Ø 「設定を保存する(Memory backup:メモリー・バックアップ)」
Ø 「一定時間が経つと自動で電源が切れるようにする(Auto off:オート・オフ)」
音量を調節する
- 2つの音量ボタンで、音量を調節します。
- [ć]ボタン:音量が大きくなります。
- [Ć]ボタン:音量が小さくなります。
- 音量に応じて音量ボタンの上部にあるインジケーターの点灯する数が変化します。すべて消灯すると音は鳴りません。
- それぞれの音量ボタンを押し続けると、音量が早く変化します。
音色を選ぶ
- 音色ボタンを押します。
- 音色が変わります。
- 音色ボタンを押しながらC2~A2キーを押します。
- 音色のバリエーションが変わります。
番号(キー) | ピアノ | E.ピアノ | オルガン | その他 |
---|---|---|---|---|
1(C2) | グランド・ピアノ1 | E.ピアノ | ロータリー・オルガン(*2) | ストリングス |
2(C´2) | ブライト・グランド | デチューンEP | パーカス・オルガン(*2) | バイオリン |
3(D2) | メロウ・グランド | 60’s E.ピアノ | E.オルガン(*2) | ブラス |
4(D´2) | グランド・ピアノ2 | トレモロEP | ロック・オルガン(*2) | ビブラフォン |
5(E2) | アップライト・ピアノ | ピュア・ウーリー | D-50オルガン(*2) | ソー・リード |
6(F2) | ラグタイム・ピアノ | FM E.ピアノ | チャーチ・オルガン | ウォーム・パッド |
7(F´2) | LoFi Ac.ピアノ(*1) | LoFi E.ピアノ(*1) | リード・オルガン | ジャズ・スキャット |
8(G2) | JD-800ピアノ | E.グランド | ビンテージ・オルガン | ナイロン弦ギター |
9(G´2) | ハープシコード | クラビ | アコーディオン | Ac.ベース |
0(A2) | ハープシコード8’+4’ | D-50ファンタジア | ハーモニカ | スタンダード・キット |
*1 アナログ・レコード特有の雑音などを再現したエフェクトがかかります。
*2 [(オルガン)]ボタンを押すたびに、ロータリー効果(遅い/速い)が替わります。
2つの音色を重ねる(Dual)
- 重ねたい音色のボタンを2つ同時に押します。
2つの音色のミックス・バランスを調節する(Dual mix balance)
- 点灯している音色ボタンを押しながらF5~G5キーを押します。
演奏を録音する
以下の手順で曲を録音します。
- あらかじめ録音する音色を選んでおきます。
- [ó]ボタンを押します。
- [ó]ボタンが点灯、[ò]ボタンが点滅し、録音待機状態になります。
- 録音を中止するときは、もう一度[ó]ボタンを押します。
- 鍵盤を弾いて、録音を開始します。
- 演奏を始めると、自動で録音が始まります。
- [ò]ボタンを押して、録音を停止します。
メモ
もう一度[ò]ボタンを押すと、録音した演奏を再生します。
メトロノームに合わせて録音する場合
あらかじめメトロノームを鳴らし、拍子とテンポを設定しておきます。
「演奏を録音する」の手順2で[ò]ボタンを押すと、1小節のカウント音が鳴って録音がスタートします。
録音をやり直したいときは?
「演奏を録音する」の手順1から録音をやり直します。
内蔵曲(ソング)や録音した曲を再生する
- [ò]ボタンを押して、曲を再生/停止します。
内蔵曲を再生する
- [ò]ボタンを押しながらC2~A2キーを押します。
- 選んだ曲が再生されます。
番号(キー) | 曲名 | 作曲者 |
---|---|---|
1(C2) | ワルツ作品34-1 | ショパン |
2(C´2) | 飛翔 | シューマン |
3(D2) | トルコ行進曲 | モーツァルト |
4(D´2) | アメイジング・グレイス | 讃美歌 |
5(E2) | エリーゼのために(ジャズ・アレンジ) | ベートーベン |
6(F2) | メヌエット ト長調 | J.S. バッハ |
7(F´2) | 小犬のワルツ | ショパン |
8(G2) | トロイメライ | シューマン |
9(G´2) | 月の光 | ドビュッシー |
0(A2) | おまえが欲しい | サティ |
録音した曲を再生する
- [ò]ボタンを押しながらC4キーを押します。
- 録音した曲が再生されます。
内蔵曲の音量を調節する(Song volume)
- [ò]ボタンを押しながらC5~D5キーを押します。
メモ
Song volumeの設定は、録音した曲には効果がありません。
メトロノームを鳴らす
- [Ċ]ボタンを押します。
- メトロノームがオンになり、メトロノームが鳴ります。
- オフにするときは、もう一度[Ċ]ボタンを押します。
テンポを変える
数値を入力してテンポ(5~300)を変えることができます。
- [Ċ]ボタンを押しながらC2~A2キーを押し、最後に「Enter」(A´2)を押します。
- 例:120を入力するときは、[Ċ]ボタンを押しながら「1」Ó「2」Ó「0」Ó「Enter」の順に押します。
- Ø 「メトロノーム」(Enter tempo numerically)
拍子を変える
メトロノームの拍子を変更することができます。
- [Ċ]ボタンを押しながらF5~B5キーを押します。
- Ø 「メトロノーム」(Change the time signature)
リズム・パターンを鳴らす
- [Ċ]ボタンを押しながらC6~C7キーを押します。
- Ø 「メトロノーム」(Rhythm pattern)
メモ
通常のメトロノームの音に戻すには、[Ċ]ボタンを押しながらF5~B5キーを押して拍子を選びます。