故障かな?と思ったら
現象 | 原因/対策 |
---|---|
電源が勝手に切れる | 本機は演奏や操作をやめてから20分経過すると、自動的に電源が切れます(工場出荷時の設定)。 自動で電源を切る必要がない場合は、「オート・オフ」の設定を「Off」にしてください。 |
電源が入らない | ACアダプターが正しく接続されていますか? Ø 「DC In端子」 |
ペダルが効かない、または効きっぱなしになる | ペダルが正しく接続されていますか? Pedal端子にしっかり接続してください。 Ø 「Pedal端子」 |
ペダルを踏んだ状態で電源を入れていませんか? 本機は起動時にペダルの極性を検知します。 起動中にペダルの操作をすると、ペダルの極性を誤って検知し、動作が逆になることがあります。 | |
音が出ない/曲を再生しても音が出ない | 本機の音量が最小になっていませんか? |
ヘッドホンを接続していませんか? Phones 端子にヘッドホンなどを接続しているときは、スピーカーから音が出ません。 Ø 「Phones/Output端子」 | |
鍵盤や曲の音程、ピッチがずれている | トランスポーズの設定をしていませんか? |
マスター・チューニングの設定は適切ですか? | |
ピアノの音は、高音域はより高く、低音域はより低くする独特の手法で調律されています(ストレッチ・チューニング)。そのため、ピッチがずれているように感じることがありますが、アコースティック・ピアノと同等の本来の聴こえかたです。 | |
鍵盤を弾くと、2つの音が鳴る | デュアルにしていませんか? Ø 「2つの音色を重ねる(Dual)」 |
高音部で、ある鍵盤から音が急に変わる | アコースティック・ピアノでは、高音部の1.5オクターブ程度の範囲はダンパー・ペダルに関係なく音が最後まで延びます。また音色も違っています。 本機は、こうしたアコースティック・ピアノの動作を忠実に再現しています。また、本機では、ダンパー・ペダルの影響を受けない範囲はトランスポーズの設定によって変化します。 |
「キーン」という音がする | ヘッドホンで聴こえる場合: きらびやかで粒立ちがはっきりしている一部のピアノ音色では、高調波成分が多く含まれているため、金属的な響きが加わって聞こえることがあります。これはピアノ本来の特徴を忠実に再現しているためで、故障ではありません。 この響きは、アンビエンス効果を深くするとより耳につきやすくなりますので、アンビエンス効果を浅くすることで減少する場合があります。 |
ヘッドホンからは聴こえない場合: 別の原因(本体の共鳴など)が考えられます。お買い上げ店または当社サポート窓口にお問い合わせください。 | |
低音がおかしい/ビリビリと共鳴する | 音量を大きくすると、演奏方法によっては音がひずむことがあります。 その場合は、音量を小さくしてください。 |
ヘッドホンからは聴こえない場合: 大きな音で演奏するとスピーカーや本機付近のものが共鳴することがあります。部屋の蛍光灯やガラス戸などが共鳴することもあります。特に低音鍵になるほど、音量が大きいほど起こりやすくなります。 共鳴を抑えるには、次のことにご注意ください。
| |
ヘッドホンで聴こえる場合: 別の原因が考えられます。お買い上げ店または当社サポート窓口にお問い合わせください。 | |
ボリューム・インジケーターの奇数、偶数番目が交互に点滅している | システムに何らかの異常が発生しています。 ピアノの電源を入れなおしてくだい。 それでも解決しない場合は、ファクトリー・リセットを実行してください。 |