トップ・パネル
1. 端子
操作子 | 説明 |
---|---|
CHARGEインジケーター | USB端子に給電されている場合 オレンジ(点灯):充電中です。 緑(点灯):充電が完了しました。 緑とオレンジ(点滅):充電エラーが発生しました。 |
USB端子に給電されていない場合 赤(点灯):バッテリーの残量がわずかです。充電してください。 30分以内にP-6の電源が切れます。 | |
SYNC IN端子 | 外部機器から同期信号を入力します。 |
SYNC OUT端子 | 外部機器へ同期信号を出力します。 |
MIX IN端子 | オーディオ信号の入力端子です。 接続した機器の音が、MIX OUT端子から出力されます。 |
MIX OUT/HEADSET端子 | オーディオ信号の出力端子です。 ヘッドホンを接続することができます。 また、ヘッドセットを接続することもできます。 ヘッドセットを接続したときは、MIC IN端子としても使用できます。 |
[VOLUME]つまみ | MIX OUT端子の音量を調節します。 |
メモ
- SYNC(IN/OUT)端子は「ミニ・プラグ(モノ)」のケーブルで接続してください。「ミニ・プラグ(ステレオ)」のケーブルでは正しく動作しません。
- SYNC OUT端子にはオーディオ機器を接続しないでください。故障の原因になります。
- SYNC IN端子に外部機器が接続された場合は、MIDI Clock Syncの設定にかかわらず、SYNC IN端子に入力されたクロックに同期します。
- MIX(IN/OUT)端子は「ミニ・プラグ(ステレオ)」のケーブルで接続してください。「ミニ・プラグ(モノ)」のケーブルでは正しく動作しません。
- MIX OUT/HEADSET端子に接続するヘッドセットは、ミニ・プラグ(4極、CTIA方式)のものをお使いください。
2. 共通
操作子 | 説明 |
---|---|
ディスプレイ | 4桁の7セグメント(LED)表示器です。 |
[TEMPO/VALUE]つまみ | ディスプレイに表示されている値を変更します。 |
[SHIFT]ボタン | 他の操作子と組み合わせて使用します。 |
[PATTERN]ボタン | パターンを選ぶモードになります。 |
[ø]ボタン | パターンを再生します。 もう一度押すと停止します。 |
[ó]ボタン | リアルタイム入力を使ったパターンの録音待機状態にします。 このとき[ø]ボタンを押すと、パターンの記録が始まります(リアルタイムに演奏を記録する(リアルタイム入力))。 |
3. エフェクト
操作子 | 説明 |
---|---|
[CTRL1]~[CTRL3]つまみ | エフェクトの設定をします。 詳しくは、「エフェクト一覧/エフェクト・パラメーター」をご覧ください。 |
[LOOPER]ボタン | DJFX Looperをオン/オフします。 音を短い周期でループさせます。 入力した音に対して、再生方向(順方向/逆方向)と再生スピードを変えることもできます。 |
[PITCH]ボタン | Chromatic PSをオン/オフします。 ピッチを変化させます。 |
[DELAY]ボタン | Sync Delayをオン/オフします。 テンポに同期した山びこが得られます。 |
[FILTER]ボタン | Filter+Driveをオン/オフします。 オーバードライブ付きのフィルターです。 指定の音域をカットし、歪みを加えます。 |
[SCATTER]ボタン | Scatterをオン/オフします。 ループ再生をステップごとに入れ替え、再生方向やゲート長を変化させるエフェクターです。 ループ再生にデジタル的なグルーブ感が得られます。 |
[MFX]ボタン | 各種エフェクトをオン/オフします。 [MFX]ボタンを押しながらステップ・ボタンを押すと、各種エフェクトが選べます。 詳しくは、「エフェクト一覧/エフェクト・パラメーター」をご覧ください。 |
4. サンプル・エディット
操作子 | 説明 |
---|---|
[PITCH]つまみ | サンプルのピッチを設定します。 |
[START]つまみ | サンプルの再生を始める位置を設定します。 |
[END]つまみ | サンプルの再生を終える位置を設定します。 |
[LEVEL]つまみ | サンプルの音量を設定します。 |
[SAMPLING]ボタン | サンプリングをします。 パソコンからサンプルをインポートすることもできます。 詳しくは、「サンプルを取り込む(インポート)」をご覧ください。 |
[LO-Fi]ボタン | オンにすると、Lo-Fi効果で音質を劣化させて再生します(サンプルのビット・レートが下がります)。 [SHIFT]ボタンを押しながら[LO-Fi]ボタンを押すと、Lo-Fi効果の強さを設定することができます(Lo-Fi効果の強さを設定/確認する)。 |
[GATE]ボタン | サンプルの再生モードを変更します。 再生モードによって、サンプル・パッド[1]~[6]を押したときのサンプルの再生のしかたが変わります。 詳しくは、「サンプルの再生モードを変更する(ゲート/ワンショット)」をご覧ください。 [SHIFT]ボタンを押しながら[GATE]ボタンを押すと、キーボード・ボタンでサンプルを同時に発音することができます。 詳しくは、「同一サンプルを重ねて発音する(ポリフォニック)」をご覧ください。 |
[DELETE]ボタン | サンプルを削除します。 [SAMPLING]ボタンが点灯中(サンプリング・モード時)は、[DELETE]ボタンを押すと、マイクがミュートされます。 |
[LOOP]ボタン | オンにすると、サンプルをループ再生します。 ループ再生は、再生の方向を変更することができます。 詳しくは、「サンプルの再生方向を選ぶ」をご覧ください。 メモ [GATE]ボタンがオフ(ワン・ショット)のときは、サンプル・パッド[1]~[6]から指を離してもループ再生は止まりません。サンプルの再生を止めるときは、もう一度サンプル・パッド[1]~[6]を押します。 |
[A/E]~[D/H]ボタン | パッドのバンクを切り替えます(A~Dバンク)。 A~Dバンクを選んでいるときは、[A/E]~[D/H]ボタンが点灯します。 E~Hバンクを選ぶときは、[A/E]~[D/H]ボタンを2回押します。 E~Hバンクを選んでいるときは、[A/E]~[D/H]ボタンが点滅します。 [SHIFT]ボタンを押しながら[A/E]~[D/H]ボタンを押すと、バンクのサンプルをミュートします。 |
5. パッド
操作子 | 説明 |
---|---|
サンプル・パッド[1]~[6] | サンプル・パッドに割り当てたサンプルを再生します。 メモ
|
[GRANULAR]パッド | グラニュラー・サンプラーを発音します。 メモ
|
6. ステップ・ボタン/キーボード・ボタン
操作子 | 説明 |
---|---|
ステップ・ボタン | パターンやバンクの切り替え、サンプラーやグラニュラー・サンプラーのノート入力などに使います。 |
[KYBD]ボタン | [KYBD]ボタンをオンにすると、ステップ・ボタンはキーボード・ボタンになります。 サンプル・パッド[1]~[6]で選んだサンプルに音階を付けて、キーボード・ボタンで演奏することができます。 |