サンプリングの設定
サンプリングのパラメーター(録音設定)を変更することができます。
- [SAMPLING]ボタンを押します。
- サンプリング・モードになります。
- 以下の操作子で、サンプリングのパラメーターを設定します。
操作子 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
[LO-Fi]ボタン ([LO-Fi]ボタンを押すたびに、サンプル・レートが切り替わります。) | サンプル・レートを設定します。
| |
44.1k [LO-Fi]ボタン弱く点灯 | 44.1kHzでサンプリングします。 | |
22.0k [LO-Fi]ボタン点灯 | 22.05kHzでサンプリングします。 | |
14.7k [LO-Fi]ボタン速く点滅 | 14.7kHzでサンプリングします。 | |
11.0k [LO-Fi]ボタン点滅 | 11.025kHzでサンプリングします。 | |
[DELETE]ボタン | マイクのオン/オフを切り替えます(マイク・ミュート)。 | |
[DELETE]ボタン点灯 | マイクがミュートされます。 | |
[DELETE]ボタン弱く点灯 | マイクが有効になります。 | |
[PITCH]つまみ | モノ/ステレオのどちらでサンプリングするかを設定します。 | |
÷ono | モノでサンプリングします。 | |
StEr | ステレオでサンプリングします。 | |
[START]つまみ | サンプリングする長さを設定します。 メモ 設定できる長さは、テンポ、サンプル・レート、モノ/ステレオによって変わります。 | |
FREE | [SAMPLING]ボタンを押したタイミングで、サンプリングを終了します。 メモ 各サンプルの最大時間については、主な仕様の「最大サンプル時間」をご覧ください。 | |
÷.1/4(1/4小節)、÷.2/4(2/4小節)、÷.3/4(3/4小節)、÷. 1~÷. 29 | サンプリングする長さを小節数で設定します。 | |
[END]つまみ | サンプリングを開始するトリガーを設定します。 | |
t.OFF | [SAMPLING]ボタンを押して、サンプリングを開始します。 | |
SynC | [SAMPLING]ボタンまたは[ø]ボタンを押すか、外部のMIDI機器から入力したスタート・コマンド(FA)/ストップ・コマンド(FC)で、サンプリングの開始/停止をします。 | |
-3db~-24d(-3~-24dB) | 設定したレベルを超える音声が入力されると、サンプリングを開始します。 | |
[LEVEL]つまみ | G. 0~G.255 | マイクの感度を設定します。 詳しくは、「入力レベルを調節する」をご覧ください。 |
[SHIFT]ボタンを押しながら[PITCH]つまみを回す | [START]つまみで設定したサンプリング時間を指定した数で分割して、一つ一つにサンプリングをします(ステップ・サンプリング)。 サンプリング終了後は、各サンプルにノート・ナンバーが割り当てられます。 ステップ・サンプリングについては、「等分割でサンプリングする(ステップ・サンプリング)」をご覧ください。 | |
S.OFF | ステップ・サンプリング機能を使いません。 | |
S. 2~S. 64 | ステップ・サンプリング機能で分割するサンプル数を設定します。 |