サンプルのピッチ(キー)や再生スピードを変更します。ピッチと再生スピードを独立して変更したり、テンポに合う長さにサンプルを合わせたりすることができます。
[PITCH/SPEED]ボタンを押します。
ピッチ/スピード設定画面が表示されます。
- パッド[1]~[16]を押して、エディットするサンプルを選びます。
- [CTRL 1]~[CTRL 3]つまみを使って、パラメーターをエディットします。
操作子 |
パラメーター |
設定値 |
説明 |
---|---|---|---|
[CTRL 1]つまみ |
SPEED |
50~150(%) |
再生スピードを設定します。
|
[CTRL 2]つまみ |
PITCH |
-12.00~+12.00(VINYL MODEがNoのとき) -12.00~+7.00(VINYL MODEがYesのとき) |
再生ピッチを設定します。 |
[SHIFT]ボタン+[CTRL 2]つまみ |
FINE |
-1.00~+1.00(CENT)(VINYL MODEがNoのとき) -0.49~+0.50(CENT)(VINYL MODEがYesのとき) |
再生ピッチの細かい値が設定できます。 |
[CTRL 3]つまみ |
VOLUME |
0~127 |
サンプルの音量を設定します。 |
[SHIFT]ボタン+[CTRL 3]つまみ |
PAN |
MONO (Left)、 L:50~R:50、 MONO (Right) |
サンプルのパン(定位)を設定します。 |
[VALUE]つまみを回す |
BPM SET |
AUTO、MANU |
サンプルのテンポを設定します。AUTOにすると、AUTOモードで検出したテンポが設定されます。MANUにしたときは、テンポの設定を手動で設定することができます。 詳しくは、「サンプルにテンポ情報を設定する」をご覧ください。 |
[SHIFT]ボタン+[VALUE]つまみを回す |
VINYL MODE |
VINYLモードをオン/オフします。 またVARIモードを使うと、サンプルのピッチやスピードを変化させたときに起こる不自然な音質を改善することができます。 VARIモードは、VINYLモードが「No」のときに有効です。 |
|
No | 再生スピードとピッチを個別にコントロールします。 | ||
Yes | アナログ盤(レコード)のように再生スピードとピッチが同時に変化します。 | ||
VARI MODE | Off | VARIモードは使いません。 | |
Backing | 減衰音を出す楽器音に適した処理をします。 特に、ドラム、パーカッション、ギターのカッティングなどのアタックがはっきりしている楽器に適しています。 |
||
Ensemble |
持続音を出す楽器音に適した処理をします。 特に、クワイヤやストリングスなどのロング・トーンを出す楽器、滑らかな音色変化を伴う楽器に適しています。
|
||
[SHIFT]ボタン+パッド[1] |
FIXED VELOCITY |
Vel |
FIXED VELOCITYがオフになります。 |
Fix |
FIXED VELOCITYがオンになります。サンプルのベロシティーを127(最大)に固定して再生します。 |
[COPY]ボタンを押しながら以下のパラメーターを変更すると、同じミュート・グループ内に登録されたサンプルのパラメーターを同時に変更することができます。
ミュート・グループの設定については、「サンプルが同時に再生されないようにする(MUTE GROUP)」をご覧ください。 |