2つのサンプルをCH1とCH2に割り当て、自在にミキシングすることができます。
バンク[D/I]ボタンと[E/J]ボタンを同時に押します。
DJ MIXERモードに切り替わります。
CH1、CH2に割り当てるサンプルをそれぞれ選びます。
[VALUE]つまみを押します。
メニューが表示されます。
[VALUE]つまみを回して「CH1 SELECT」または「CH2 SELECT」を選び、[VALUE]つまみを押します。
パッド[1]~[16]を押して、CH1、またはCH2に割り当てるサンプルを選びます。
パッドを押すとサンプルを試聴できます。このとき、CH1 LEVELまたはCH2 LEVELが小さいと、サンプルが聞こえない場合があります。[CTRL 1]つまみ、または[CTRL 2]つまみを回して音量を調節します。
- [VALUE]つまみを回して「ENTER」を選び、[VALUE]つまみを押します。
- CH1にサンプルを割り当てたら、同じ操作でCH2にサンプルを割り当てます。
[CTRL 1]~[CTRL 3]つまみを回したりパッド[1]~[16]を押したりして、ミキシングをします。
操作子 パラメーター 動作 [CTRL 1]つまみ
CH1 LEVEL CH1の音量を調節します。
[CTRL 2]つまみ
CH2 LEVEL CH2の音量を調節します。
[CTRL 3]つまみ
CUE MIX PHONES端子でモニターする音声のバランスを調節します。
「C」側に設定すると、CUEに送られたサンプルの音声がモニターできます。
「M」側に設定すると、LINE OUT端子とUSB端子へ出力される音声をモニターできます。
CH1:パッド[13]
CH2:パッド[15]
ñ
再生/一時停止を切り替えます。
CH1:パッド[9]
CH2:パッド[11]
õ
再生開始位置に戻ります。
CH1:パッド[14]
CH2:パッド[16]
CUE サンプルの音声をCUEに送ります。
パッド[10]またはパッド[12]
SYNC 2つのサンプルのテンポ(BPM)を揃えます。
パッド[10]を押すと、CH1のサンプルがCH2のサンプルのテンポに追従します。
パッド[12]を押すと、CH2のサンプルがCH1のサンプルのテンポに追従します。
CH1:パッド[2]
CH2:パッド[4]
BPM+ テンポを速くします。
CH1:パッド[6]
CH2:パッド[8]
BPM- テンポを遅くします。
CH1:[DEL]ボタン+パッド[2]+パッド[6]
CH2:[DEL]ボタン+パッド[4]+パッド[8]
BPM テンポを初期値に戻します。 CH1:パッド[1]
CH2:パッド[3]
BEND+ パッドを押している間、ピッチを上げます。アナログ・ターン・テーブルのように再生スピードも速くなります。
CH1:パッド[5]
CH2:パッド[7]
BEND- パッドを押している間、ピッチを下げます。アナログ・ターン・テーブルのように再生スピードも遅くなります。
CH1:[REMAIN]ボタン+パッド[14]
CH2:[REMAIN]ボタン+パッド[16]
BUS FX CH 1、CH 2のサンプルの再生音を、どのバスに送るか(どのエフェクトを使うか)を設定することができます。
[REMAIN]ボタンを押しながらパッド[14]、またはパッド[16]を押すたびに、使うエフェクトが「BUS-1」→「BUS-2」→「DRY」→「BUS-1」→・・・の順番で切り替わります。
[HOLD]ボタン DJモードとパッド・モードを切り替えます。
パッド・モードは、DJモード中にパッドを押してサンプルを再生させることができる機能です。
DJモードで使用されていないサンプルにかぎり、パッドを押してサンプルを再生することができます。
CH1:[ROLL]ボタン+パッド[13]
CH2:[ROLL]ボタン+パッド[15]
サンプルを細かく繰り返し再生します(ROLL)。
ただし、ROLL SIZEの設定(ロールの間隔)がサンプルの長さより長い場合は、ロール再生はできません。
[SHIFT]ボタン+[ROLL]ボタン
ROLL SIZE ロールの間隔(1/4、1/2、1、2小節)を設定します。
ROLL SIZEはロール再生をする前に設定します(この操作では、ロール再生中にROLL SIZEを変更することはできません)。
[ROLL]ボタン+パッド[1]~[4]
ロール再生中、ロールの間隔を変更します。
[ROLL]ボタン+パッド[1]:1/4(小節)
[ROLL]ボタン+パッド[2]:1/2(小節)
[ROLL]ボタン+パッド[3]:1(小節)
[ROLL]ボタン+パッド[4]:2(小節)
[START/END]ボタン Crossfader CH1をフェード・アウトしながらCH2をフェード・インする、またはその逆をすることができます(クロスフェード)。
サンプルをエディットする
DJモードで使うサンプルをエディットすることができます。
[VALUE]つまみを押します。
メニューが表示されます。
[VALUE]つまみを回して「CH1 EDIT」または「CH2 EDIT」を選び、[VALUE]つまみを押します。
サンプル・エディット画面が表示されます。エディットの方法は、サンプル・モードのサンプル・エディットと同じです。
操作子 動作 [CTRL 1]つまみ
スタート・ポイントを移動します。
[CTRL 2]つまみ(ループがオンのとき)
ループ・ポイントを移動します。
[CTRL 3]つまみ
エンド・ポイントを移動します。
[SHIFT]ボタン+[CTRL]つまみ(回す)
各ポイントの周りを拡大/縮小して表示します。
[VALUE]つまみ(回す)
直前に操作したポイントの周りを拡大/縮小して表示します。
[VALUE]つまみ(押す)
各ポイントの位置を数値で設定することができます。
[VALUE]つまみを回して設定したいポイントを選び、パッド[1]~[10]を押して位置を入力します(0を入力するにはパッド[10]を押します)。
入力した位置を決定するときは、[VALUE]つまみを押します。
[SHIFT]ボタン+[VALUE]つまみ(回す)
チャンネルの音量を調節します。
[DEL]ボタン
スタート・ポイントとエンド・ポイントの位置を初期化します。
確認画面が表示されたら、[VALUE]つまみを回して「OK」を選び、[VALUE]つまみを押します。
[REMAIN]ボタン
オン:スタート・ポイントは、ループ・ポイントやエンド・ポイントを超えて移動できないようにします。
オフ:スタート・ポイントがループ・ポイントやエンド・ポイントを超えると、ループ・ポイントやエンド・ポイントも移動させます。
[ROLL]ボタン
押している間、エンド・ポイントの数秒前からの音をプレビュー(試聴)します。
パターンを再生する
DJモードで作成したパターンを再生することができます。
- [PATTERN SELECT]ボタンを押します。
- パッド[1]~[16]を押して、再生したいパターンを選びます。
- [PATTERN SELECT]ボタンを押します。
[PATTERN EDIT]ボタンを押します。
[PATTERN EDIT]ボタンが点滅し、パターン再生画面が表示されます。
パッド[13]を押します。
パターンが再生されます。
[CTRL 1]~[CTRL 3]つまみを回したり、パッド[1]~[16]を押したりして、サンプルと同様にミキシングをすることができます。