ELECTRIC PIANOパート
- 各操作子(青枠付き)の機能は「アサイン」を使って、ペダルやホイールなどの汎用操作子に同じ機能を割り当てることができます。 Ø「アサインの設定をする」
- メニュー画面で、パートの詳細な設定をすることができます。 Ø「E.Pianoメニュー」
- [MENU]ボタンを押しながら各種ボタンやつまみを操作することで、該当するメニュー画面にダイレクトに移動することができます。Ø「基本操作部」
- TONE
名称
説明
[TONE SELECT]つまみ
選んだトーンのカテゴリーによって、つまみの上にあるインジケーターが点灯します。
TINE:70年代に多用されたエレクトリック・ピアノ
REED:60年代に登場し、ロックやR&Bなどに多用されたエレクトリック・ピアノ
DIGITAL:その他のエレクトリック・ピアノ
CLAVINET:クラビネット
[TONE SELECT]つまみを押す
TONE LIST画面が表示されます。
[DETUNE]つまみ
つまみを右に回すほど、デチューン効果が大きくなります。
[SOUND LIFT]つまみ
鍵盤を弱く弾いたときの音の出かたを変えます。つまみを右に回すほど、弱いタッチでもある程度大きな音で鳴り、バンド演奏でも音が埋もれにくくなります。
- 値を変えてもベロシティーに対する音色変化には影響しません。
- MFX
名称
説明
[CTRL 1]つまみ
選んでいるタイプに応じて、つまみの効果が変わります。
[CTRL 2]つまみ
[CTRL 3]つまみ
[ON/OFF]ボタン
ボタンを押して点灯させると、MFXがかかります。
- エフェクトの種類によっては、つまみを回しても効果がない場合があります。
[SHIFT]ボタンを押しながら押す
MFXのタイプを切り替えます。選んだタイプに応じて、ボタンの上にあるインジケーターが点灯します。
CHORUS:コーラス、フランジャー系のエフェクト
PHASER:フェイザー、ロータリー系のエフェクト
WAH:ワウ系のエフェクト
DELAY:ディレイ、エコー系のエフェクト
LO-FI:ローファイ系のエフェクト
OTHER:その他のエフェクト(初期値:COMP)
- TREMOLO
- トレモロ効果(音量を周期的に揺らす)をかけます。
名称
説明
[DEPTH]つまみ
つまみを右に回すほど、揺れの深さが大きくなります。
[RATE]つまみ
つまみを右に回すほど、揺れの周期が速くなります。
[TEMPO SYNC]ボタン
ボタンを押して点灯させると、揺れの周期がテンポに同期します。
[ON/OFF]ボタン
ボタンを押して点灯させると、トレモロ効果がかかります。
[SHIFT]ボタンを押しながら押す
トレモロのタイプを切り替えます。選んだタイプに応じて、ボタンの上にあるインジケーターが点灯します。
CASE:TINE E.PIANOとの組み合わせに適したタイプ
WURLY:REED E.PIANOとの組み合わせに適したタイプ
RD(両方のインジケーターが点灯):Roland RD-1000のトレモロ・エフェクト
- AMP SIM
- 楽器用アンプを通して鳴らしたような音質の特徴をシミュレートします。
名称
説明
[DRIVE]つまみ
つまみを右に回すほど、歪み具合が大きくなります。
[TREBLE]つまみ
高域の音質を調節します。
[BASS]つまみ
低域の音質を調節します。
[ON/OFF]ボタン
ボタンを押して点灯させると、アンプ・シミュレーターがかかります。
[SHIFT]ボタンを押しながら押す
アンプ・シミュレーターのタイプを切り替えます。選んだタイプに応じて、ボタンの上にあるインジケーターが点灯します。
CASE:TINE E.PIANOとの組み合わせに適したタイプ
WURLY:REED E.PIANOとの組み合わせに適したタイプ
G.AMP(インジケーターが両方とも点灯):ギター・アンプのシミュレート
LINE(インジケーターが両方とも消灯):LINEで出力したサウンド
- パート共通

名称 | 説明 |
[LEVEL]つまみ | パートの音量を調節します。 |
[SHIFT]ボタンを押しながら回す | |
パートのパンを調節します。 | |
[ON/OFF]ボタン | ボタンを押して点灯させると、パートがオンになります。 |
[SHIFT]ボタンを押しながら押す | |
パートのMIDI出力を設定します。 | |
SPLIT[LEFT]/[RIGHT]ボタン | このパートをスプリットして演奏します。Ø「鍵盤を2つの鍵域に分ける(スプリット)」 |
OCTAVE[DOWN]/[UP]ボタン | パートの音域を変更します。Ø「パートの音域をオクターブ高く/低くする(オクターブ)」 |
KEY TOUCH[SELECT]ボタン | 鍵盤を弾いたときの手応え(タッチ感)を変えます。選んだタイプに応じて、ボタンの左にあるインジケーターが点灯します。 H:重めのキー・タッチ M:標準的なキー・タッチ L:軽めキー・タッチ
|