SYNTHESIZERパート
- 各操作子(青枠付き)の機能は「アサイン」を使って、ペダルやホイールなどの汎用操作子に同じ機能を割り当てることができます。 Ø「アサインの設定をする」
- メニュー画面で、パートの詳細な設定をすることができます。 Ø「Synth A/Synth Bメニュー」
- [MENU]ボタンを押しながら各種ボタンやつまみを操作することで、該当するメニュー画面にダイレクトに移動することができます。Ø「基本操作部」
- TONE
名称
説明
[TONE SELECT]つまみ
選んだトーンのカテゴリーによって、つまみの上にあるインジケーターが点灯します。
STRINGS:弦楽器
PAD:シンセ・パッド系
LEAD:シンセ・リード系
BASS:ベース楽器
KEY:鍵盤楽器
OTHER:その他の音色
[TONE SELECT]つまみを押す
TONE LIST画面が表示されます。
- ENVELOPE
名称
説明
[ATTACK]つまみ
つまみを右に回すほど、音の立ち上がりがゆるやかになります。
[RELEASE]つまみ
つまみを右に回すほど、音の余韻が長くなります。
- FILTER
名称
説明
[CUTOFF]つまみ
フィルターのカットオフ周波数を決めます。カットオフ周波数より高い周波数成分をカットして音を丸くします。
- MFX
名称
説明
[CTRL 1]つまみ
選んでいるタイプに応じて、つまみの効果が変わります。
[CTRL 2]つまみ
[ON/OFF]ボタン
ボタンを押して点灯させると、MFXがかかります。
- パート共通

名称 | 説明 |
[LEVEL]つまみ | パートの音量を調節します。 |
[SHIFT]ボタンを押しながら回す | |
パートのパンを調節します。 | |
[ON/OFF]ボタン | ボタンを押して点灯させると、パートがオンになります。 |
[SHIFT]ボタンを押しながら押す | |
パートのMIDI出力を設定します。 | |
SPLIT[LEFT]/[RIGHT]ボタン | このパートをスプリットして演奏します。Ø「鍵盤を2つの鍵域に分ける(スプリット)」 |
OCTAVE[DOWN]/[UP]ボタン | パートの音域を変更します。Ø「パートの音域をオクターブ高く/低くする(オクターブ)」 |
PART[SELECT]ボタン | SYNTH Aパート/Bパートを切り替えます。 選んだパートのインジケーターが点灯します。 |
[SHIFT]ボタンを押しながら押す | |
DUALモードをオン/オフします。 |
DUALモードとは
DUALモードをオンにすると、SYNTHパートの各つまみがSYNTH A/B両方に対して動作します。デュアル演奏しているときに、A/Bパートを一度にコントロールすることができます。
オンにすると、A/B両方のインジケーターが点灯します。
- DUALモードがオンのときは、操作できないつまみがあります。
- DUALモードがオンのときは、トーンの選択もできません。