名称

機能

1

DC IN端子

ACアダプター(別売:PSA-100)を接続する端子です。

  • ACアダプターは、必ず指定のもの(別売:PSA-100)を、AC100Vの電源で使用してください。
  • 電池が入っている状態でACアダプターを接続すると、電源はACアダプター側から供給されます。

2

CHECK(チェック)インジケーター

エフェクト・オン/オフの表示、チャンネルの表示、バッテリー・チェックの機能を兼ね備えたインジケーターです。

エフェクト・オン時、ペダル・スイッチを押すたびに、緑点灯/赤点灯が交互に切り替わります(エフェクト・オフ時は消灯します)。

  • インジケーターが暗くなったり点灯しなくなったりしたときは、電池が消耗していますので、新しい電池と交換してください。交換方法については、「電池の交換のしかた」をご覧ください。

3

4

SEND端子

RETURN端子

外部エフェクターを接続します。SEND端子から外部エフェクターに信号を送り、RETURN端子で外部エフェクターからの信号を受け取ります。

  • RETURN端子を使うときは、入力する信号(モノ/ステレオ)に合わせて設定を変更する必要があります。詳しくは「RETURNに入力する信号を選ぶ」をご覧ください。

5

OUTPUT A(MONO)、

OUTPUT B端子

ミキサーやギター・アンプなどに接続します。モノで使用するときは、 A (MONO)端子のみに接続します。

  • IR-2の性能を最大限に発揮させるために、必ず接続するアンプの種類の設定をしてください。詳しくは「接続するアンプを設定する」をご覧ください。

6 INPUT端子

ギターやエフェクターを接続します。接続には、標準プラグ(TS)Ð 標準プラグ(TS)の接続ケーブルを使います。

  • 本機はベース用のアンプ/キャビネットIRを搭載していないため、ベースを接続しても効果的な音色変化を得られません。

電源のオン/オフについて
INPUT端子は、電源スイッチを兼ねています。INPUT端子に接続プラグを差し込むと電源がオンになり、抜くとオフになります。

  • 電池の消耗を防ぐために、本機を使わないときはINPUT端子に接続しているプラグを抜いてください。
7 CH SEL端子

フットスイッチ(別売:FS-5U、FS-6、FS-7)を接続して、チャンネル切り替えをコントロールすることができます。

フットスイッチを接続したときは、ペダル・スイッチはBYPASS(バイパス)機能のみになります。

  • FS-6、FS-7 を接続したときは、モーメンタリー動作でのみ使用することができます。

8

ペダル・スイッチ

チャンネルを切り替えます。長押しするとBYPASS機能に切り替わり、エフェクト・オフになります。

9
[AMBIENCE]つまみ

アンビエンスのかかり具合を調節します。

10 [LEVEL]つまみ

アンプの出力レベルを調節します。

11
[GAIN]つまみ アンプのゲイン(歪みの量)を調節します。
12 [BASS]つまみ

アンプの低音域の音質を調節します。

13 [MIDDLE]つまみ

アンプの中音域の音質を調節します。

14 [TREBLE]つまみ

アンプの高音域の音質を調節します。

15 タイプつまみ

アンプとスピーカー・キャビネットの組み合わせを切り替えます。

詳しくは「アンプ/キャビネット一覧」をご覧ください。

16 PHONES 端子

ヘッドホンを接続します。

17 USB端子

パソコンなどを接続してUSBオーディオ・インターフェースとして使用したり、専用のIR Loaderアプリを接続してお好みのIRファイルをロードしたりすることができます。

  • USB2.0に対応した市販のUSBケーブルを使って接続してください。
  • 充電専用のUSBケーブルは使用しないでください。データ通信ができません。

IR Loaderは、ボスのホームページからダウンロードしてください。

https://www.boss.info/jp/products/ir-2/downloads/


  • 抵抗入りの接続ケーブルは使用しないでください。


  • 他の機器と接続するときは、誤動作や故障を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞り、すべての機器の電源を切ってください。



USB端子やPHONES端子を使用する場合

USB端子やPHONES端子を使用する場合は、電池の消耗が早いため、ACアダプターの使用をお勧めします。



電源を入れる/切る

正しく接続したら、必ず次の手順で電源を入れてください。手順を間違えると、誤動作をしたり故障したりすることがあります。

  • 電源を入れる/切るときは、音量を絞ってください。音量を絞っても電源を入れる/切るときに音がすることがありますが、故障ではありません。


電源を入れるとき

アンプなどの電源を最後に入れてください。


電源を切るとき

アンプなどの電源を最初に切ってください。