- [PATTERN SELECT]ボタンを押します。
[REC]ボタンを押します。
パターンが記録されていない空パッドが、赤点滅します。
Metronome:PTNパラメーターがONのときは、メトロノーム音が鳴ります(SYSTEMパラメーター「CLICK」)。
[SHIFT]ボタンを押しながらパッド[9]を押すと、メトロノーム音のオン/オフを切り替えることができます。
赤点滅しているパッド[1]~[16]を押して、記録先のパターンを選びます。
パターンの記録待機状態になり、記録設定画面が表示されます。
パターンのパラメーターを設定します。
操作子 パラメーター 設定値 説明 [CTRL 1]つまみ BPM 40~200 パターンのテンポを設定します。 [CTRL 2]つまみ LENGTH 1、2、4、8、16、32、64(小節) パターンの長さを設定します。 [CTRL 3]つまみ STRENGTH 0~100(%) QTZパラメーターで設定したタイミングに発音を補正する強度を設定します。100%にすると、QTZパラメーターで設定したタイミングに補正されます。 SHFL RATE -50~+50 裏拍のタイミングのズレ(跳ねる大きさ)を設定することができます。「0」は跳ねません。
一般に+10~+16付近で、心地よくシャッフルしたリズム感が得られます。
QTZが「SHUFFLE 16」、または「SHUFFLE 8」のときに有効です。
[SHIFT]ボタン+[CTRL 3]つまみ METRO VOL 0~5 メトロノームの音量を設定します。 [VALUE]つまみ QTZ (QUANTIZE) Off、GRID 32、GRID 16.3、GRID 16、GRID 8.3、GRID 8、GRID 4.3、GRID 4、SHUFFLE 16、SHUFFLE 8 プレイヤーがパッドを押してサンプルを再生すると、どうしてもタイミングにばらつきが生じます。このばらつきを正確なタイミングに自動的に補正してパターンを記録する機能がクォンタイズです。
クォンタイズを設定しておくと、指定した間隔で発音を揃えたパターンを記録することができます。
[REC]ボタンを押します。
パターンが記録されます。パターンはLENGTHパラメーターで設定した長さで、記録を繰り返します(ループ・レコーディング)。パターンは上書きされることなく、異なる複数のサンプルを重ねて記録することができます。
- パターンの記録中は、[REC]ボタンを押すたびにリハーサル状態と記録が交互に切り替わります。リハーサル状態のときは、記録したパターンのループ再生を継続しますが、記録はされません。パターン記録の練習に使うと便利な機能です。
- パターンの再生中に[REC]ボタンを押して、パターン記録に移行することもできます。ただし、記録開始はパターンの先頭からになります。[REC]ボタンを押したタイミングがパターンの途中だった場合は、「Wait for REC」と表示されます。
- パターンの記録中に[SHIFT]ボタンを押しながら[PATTERN SETTING]ボタンを押すと、直前に入力(記録)したデータが取り消されます(UNDO)。パターンの記録タイミングを間違えた場合に便利です。
- パターンの記録中またはリハーサル中に[RECORD SETTING]ボタンを押すと、RECORD SETTING画面を表示させることができます。ただし、このときはLENGTHパラメーターは設定できません。LENGTHパラメーターは、パターンを記録する前に設定してください。元の画面に戻るときは[EXIT]ボタンを押します。
パターンの記録中に[DEL]ボタンを押すと、ERASE MODE(パターン消去モード)になります。パッド[1]~[16]を押し続けている間、パターンに記録したそのパッド(サンプル)の演奏情報が消去されます。元の画面に戻るときは、もう一度[DEL]ボタンを押します。
- パターンの記録を終了するときは、[EXIT]ボタンを押します。
記録したパターンは自動でパッドに保存されます。