サンプルの始まりまたは終わりにある無音やノイズなど、不要な部分を再生しないようにすることができます。
ここでは、サンプルの再生を始めるスタート・ポイント、サンプルの再生を止めるエンド・ポイントを設定する操作を説明します。また、同様の操作でループ・ポイント(ループ再生の先頭ポイント)を設定することもできます。
- [START/END]ボタンを押します。
マーカー設定画面が表示されます。 パッド[1]~[16]を押して、エディットするサンプルを選びます。
[CTRL 1]~[CTRL 3]つまみで、スタート・ポイントやエンド・ポイントをエディットします。
操作子 動作 [CTRL 1]つまみ スタート・ポイントを移動します。 [CTRL 2]つまみ
(ループがオンのとき)
ループ・ポイントを移動します。 [CTRL 3]つまみ エンド・ポイントを移動します。 [SHIFT]ボタン+[CTRL]つまみ(回す) 各ポイントの周りを拡大/縮小して表示します。 [VALUE]つまみ(回す) 直前に操作したポイントの周りを拡大/縮小して表示します。 [SHIFT]ボタン+[VALUE]つまみ(押す)
各ポイントの位置を数値で設定することができます。
[VALUE]つまみを回して設定したいポイントを選び、パッド[1]~[10]を押して位置を入力します(0を入力するにはパッド[10]を押します)。
入力した位置を決定するときは、[VALUE]つまみを押します。
[DEL]ボタン スタート・ポイントとエンド・ポイントの位置を初期化します。 - 確認画面が表示されたら、[VALUE]つまみを回して「OK」を選び、[VALUE]つまみを押します。
[REMAIN]ボタン オン:スタート・ポイントは、ループ・ポイントやエンド・ポイントを超えて移動できないようにします。
オフ:スタート・ポイントがループ・ポイントやエンド・ポイントを超えると、ループ・ポイントやエンド・ポイントも移動させます。
[MARK]ボタン サンプルの再生中に押すと、スタート・ポイントとエンド・ポイントを順番に設定します。 - ループ・ポイントはスタート・ポイントと同じ位置になります。
[ROLL]ボタン 押している間、エンド・ポイントの数秒前からをプレビュー(試聴)します。
スタート/エンド・ポイントが決定したら、[EXIT]ボタンを押します。