サンプルをいくつかに分割することができます。サンプルを分割するには、分割したい位置に印(マーカー)を付けることが必要です。

ここでは、さまざまなマーカーの付け方を説明します。

マーカーを好きな位置に追加する

マーカーを付けたい位置(分割したい位置)を、サンプル波形を見ながら自由に決めることができます。

  1. パッド[1]~[16]を押して、マーカーを付けるサンプルを選びます。
  2. [SHIFT]ボタンを押しながら、[START/END]ボタンを押します。
    マーカー設定画面が表示されます。
  3. [CTRL 1]つまみでマーカーを付ける位置を決め、[MARK]ボタンを押します。

    サンプルにマーカーが付きます。

    エディット画面では以下の操作子が使えます。

    操作子動作
    [CTRL 1]つまみカーソル(マーカーを付ける位置)を移動します。
    [SHIFT]ボタン+[CTRL 1]つまみカーソルの周りを拡大/縮小して表示します。
    [CTRL 2]つまみ[CTRL 3]つまみで選んだマーカーを移動します。
    [SHIFT]ボタン+[CTRL 2]つまみ[CTRL 3]つまみで選んだマーカーの周りを拡大/縮小して表示します。
    [CTRL 3]つまみ操作するマーカーを選びます。
    [MARK]ボタンカーソルの位置にマーカーを追加します。
    [DEL]ボタン[CTRL 3]つまみで選んだマーカーを削除します。

    パッド[1]~[16]を押して、対応するマーカーからの音声をプレビューすることができます。


サンプルを試聴しながらマーカーを追加する

サンプルを試聴しながら、マーカーを付けたい位置(分割したい位置)を決めることができます。

  1. パッド[1]~[16]を押して、マーカーを付けるサンプルを選びます。
  2. [SHIFT]ボタンを押しながら、[START/END]ボタンを押します。
    マーカー設定画面が表示されます。
  3. パッド[1]を押します。
    サンプルが再生されます。
  4. マーカーを追加したいタイミングで、青点滅しているパッド[2]~[16]を押します。
    サンプルにマーカーが付きます。パッド[1]~[16]を押して、対応するマーカーからの音声をプレビューすることができます。


条件を決めて自動的にマーカーを付ける(AUTO MARK機能)

AUTO MARK機能を使うと、指定した条件に応じて自動でマーカーを付けることができます。

  1. パッド[1]~[16]を押して、マーカーを付けるサンプルを選びます。
  2. [SHIFT]ボタンを押しながら、[START/END]ボタンを押します。
    マーカー設定画面が表示されます。
  3. [VALUE]つまみを押します。
    メニューが表示されます。
  4. [VALUE]つまみを回して「AUTO MARK」を選び、[VALUE]つまみを押します。
    AUTO MARKの設定画面が表示されます。
  5. [VALUE]つまみまたは[CTRL 2]つまみで、パラメーターを選びます。

    パラメーター

    設定値

    説明

    TIME DIVISION

    2~16

    サンプルを等分して、マーカーを付けます。

    LEVEL

    1~10

    サンプルのレベルが指定した値を超えた位置に、マーカーを付けます。
    TRANSIENTHARD、MID、SOFTアタックなど、音量変化が大きい位置にマーカーを付けます。


  6. [CTRL 3]つまみで設定値を変更し、[VALUE]つまみを押します。
    確認画面が表示されます。

  7. [VALUE]つまみを回して「OK」を選び、[VALUE]つまみを押します。
    指定の条件に従って、サンプルが分割されます。パッド[1]~[16]を押して、対応するマーカーからの音声をプレビューすることができます。


サンプルに付けたマーカーをすべて削除する

サンプルに付けられた複数のマーカーを、すべて削除することができます。

  1. サンプルのエディット画面で、[VALUE]つまみを押します。
    メニューが表示されます。
  2. [VALUE]つまみを回して「DELETE ALL MARKERS」を選び、[VALUE]つまみを押します。
    マーカーが削除されます。


サンプルのエディット画面を終了しても、マーカーはすべて削除されます。