各部の名称とはたらき
操作子や端子の説明です。知りたい場所のアイコンをタッチ、またはクリックしてください。
電子説明書 > 予防保全 > 外観から探す
外観から探す
すべてを開く
JX-08 リファレンス・マニュアル
各部の名称とはたらき
コントロール・セクション1(モードについて)
コントロール・セクション2
LFOセクション
DCO-1/DCO-2セクション
MIXERセクション
VCFセクション
VCAセクション
ENVELOPE-1/2セクション
PORTAMENTOセクション
エフェクト・セクション
EXT CLK IN端子
リア・パネル
電源を入れる
音色(パッチ)を選ぶ
グループ、バンクを選ぶ
パートを切り替える
パートAとパートBを同時に鳴らす(DUALモード)
鍵盤を分割しパートを使い分ける(SPLITモード)
音色を保存する
[1]~[13]ボタンを鍵盤として使う(NOTE)
発音モードを切り替える
アルペジオを使う
アルペジオの設定をする
シーケンサーを使う
パターンを選ぶ
パターンを再生する
テンポを設定する
パターンを作る(ノートを入力する)
ステップ17以降のノートを入力する(PAGE)
ノートを記録するパートを選ぶ
ノートをつなげる(タイを入力する)
ステップを進めながらノートを入力する(ステップ入力)
演奏をリアルタイムに記録する
ノートの強さ/長さを設定する(ベロシティー/ゲート・タイム)
シーケンサーの設定をする
パターンを保存する
データをバックアップする
設定を復元する(リストア)
本機の設定をする
パートの設定をする
キーボードの設定をする
MIDIの設定をする
システムの設定をする
ユーティリティーを使う
工場出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)
電池を優先して使う(バッテリー動作固定モード)
エフェクト・パラメーター
CHORUS&MFXパラメーター
JUNO-106 CHORUS
CE-1
SDD-320
TimeCtrlDly
2Tap PanDly
Mod Delay
Reverse Dly
T-Scream
Fuzz
Fattener
Bit Crusher
LOFI Comp
Script 90
M StagePhsr
SuperFilter
PitchShiftr
2V PShifter
音符について
REVERB
サウンド・リスト
MIDIインプリメンテーション・チャート(パート)
MIDIインプリメンテーション・チャート(システム)
主な仕様