音のキャラクターを決める波形を選び、音の高さを決めます。
操作子(パラメーター) | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
[LFO]スライダー | 0~10 | LFOでDCO-1、DCO-2を変調させる大きさを設定します。 |
[TUNE]つまみ |
-1OCT~+1OCT | ピッチ(音の高さ)を半音単位で設定します。 |
[FINE TUNE]つまみ | -~+ | ピッチ(音の高さ)を微調整します。 |
[RANGE]スイッチ | 2'、4'、8'、16' | DCO-1、DCO-2のオクターブを設定します。 |
[WAVEFORM]つまみ | 発音する波形を設定します。 | |
|
のこぎり波 | |
|
パルス波 | |
ē | 矩形波 | |
|
ノイズ | |
[CROSS MOD]スイッチ | モジュレーションの動作モードを選びます。 | |
X-MOD |
DCO-1とDCO-2の相互作用で、ピッチ、倍音成分、出力波形を作ります。 |
|
SYNC |
オシレーター・シンクです。DCO-1の周期に合わせて、DCO-2を強制的に周期の始めに戻すことにより、複雑な波形を作り出します。 |
|
OFF |
DCO1、DCO2がそれぞれ独立したピッチ、ウェーブ・フォームで発音します。 |
|
[DCO-1 ENV]つまみ [DCO-2 ENV]つまみ |
0~10 | [MODE]スイッチで選んだエンベロープで、DCO-1、DCO-2を変調させる大きさを調節します。 |
[MODE]スイッチ |
1 1 2 2 |
DCOをコントロールするエンベロープ、極性を選びます。 |