WAVE LIST画面で[F2](WAVE EDIT)ボタンを押します。
WAVE EDIT画面が表示されます。
パラメーター
設定値
説明
Wave 00001(Wave名)~20000(Wave名) 波形を編集するウェーブを設定します。 Start Point
-
スタート・ポイント(ウェーブの発音を始める位置)を設定します。
Loop Point
-
ループ・ポイント(ウェーブのループ発音を始める位置)を設定します。
End Point
-
エンド・ポイント(ウェーブの発音を終える位置)を設定します。
Level
0~127
ウェーブの音量を設定します。
ボタン
説明
[F1](EXIT) WAVE EDITを終了します。 [F2](NORMALIZE) ウェーブの音量を調節します。 [F3](TRUNCATE) ウェーブの不要な部分を消去します。 [F4](REVERSE) 逆再生したウェーブを作ります。 [F5](PREVIEW) 編集中のウェーブを試聴します。
[SHIFT]を押しながら[F5](PREVIEW)を押すとループ再生をします。もう一度[F5](PREVIEW)を押すとループ再生を停止します。[F6](RENAME) ウェーブの名前を付け直します。 カーソル[à][á][ã][â]ボタン パラメーターを選びます。 [-][+]ボタン、[VALUE]つまみ 設定を変更します。 [SHIFT]ボタン+カーソル[à][á][ã][â]ボタン 波形表示を拡大/縮小します。
ウェーブの音量を調節する(NORMALIZE)
ウェーブの音量が小さかったときなど、歪まない範囲内で最大になるようにウェーブの音量を調節できます。
WAVE EDIT画面で、[F2](NORMALIZE)ボタンを押します。
NORMALIZEウィンドウが表示されます。
- [-][+]ボタンや[VALUE]つまみで、上書き保存(OVERWRITE)するか、新規保存(SAVE as NEW)するかを選びます。
- 必要に応じてウェーブ名を変更します([F5](NAME)ボタン)。
実行するときは、[F6](EXECUTE)ボタンを押します。
確認画面が表示されます。
「OK」を選び、[ENTER]ボタンを押します。
中止する場合は、[F4](EXIT)ボタンを押します。
ウェーブの不要な部分を消去する(TRUNCATE)
ウェーブが発音する範囲(スタート・ポイントとエンド・ポイント)を設定して、不要な部分を消去することで、メモリーを節約できます。
WAVE EDIT画面で、[F3](TRUNCATE)ボタンを押します。
TRUNCATEウィンドウが表示されます。
- [-][+]ボタンや[VALUE]つまみで、上書き保存(OVERWRITE)するか、新規保存(SAVE as NEW)するかを選びます。
- 必要に応じてウェーブ名を変更します([F5](NAME)ボタン)。
実行するときは、[F6](EXECUTE)ボタンを押します。
確認画面が表示されます。
「OK」を選び、[ENTER]ボタンを押します。
中止する場合は、[F4](EXIT)ボタンを押します。
逆再生したウェーブを作る(REVERSE)
既存のウェーブを元に、逆再生したウェーブを作れます。
WAVE EDIT画面で、[F4](REVERSE)ボタンを押します。
REVERSEウィンドウが表示されます。
- [-][+]ボタンや[VALUE]つまみで、上書き保存(OVERWRITE)するか、新規保存(SAVE as NEW)するかを選びます。
- 必要に応じてウェーブ名を変更します([F5](NAME)ボタン)。
実行するときは、[F6](EXECUTE)ボタンを押します。
中止する場合は、[F4](EXIT)ボタンを押します。
「OK」を選び、[ENTER]ボタンを押します。
中止する場合は、[F4](EXIT)ボタンを押します。
ウェーブの名前を付け直す(RENAME)
ウェーブの名前を付けます(最大16文字)。
WAVE EDIT画面で、[F6](RENAME)ボタンを押します。
WAVE RENAMEウィンドウが表示されます。
カーソル[ã][â]ボタンで、カーソルを移動します。
[-][+]ボタンで、文字を選びます。
[VALUE]つまみで文字を選ぶこともできます。
ボタン
説明
[F2](Aãâa) 大文字、小文字を切り替えます。 [F3](â0) 数字に切り替えます。 [F4](INSERT) カーソルの位置に1文字挿入します。 [F5](DELETE) カーソル位置の文字を1文字削除します。 [F6](EXIT) 終了してWAVE EDIT画面に戻ります。