トップ・パネル

  1. パッド[1]~[9]

    スティックで叩いて演奏します。
    叩くと、各パッドの下にあるインジケーター(PAD LED)が反応します。


  2. [MASTER]つまみ

    MASTER OUT端子からの信号の音量を調節します。


  3. [PHONES]つまみ

    PHONES端子からの信号の音量を調節します。


  4. [CLICK]つまみ

    クリック音の音量を調節します。


  5. TEMPOインジケーター

    設定したテンポに合わせて光ります。


  6. [START/STOP]ボタン

    クリック音をスタート/ストップします。


  7. [MASTER EFFECT]つまみ

    マスター・エフェクトに変化をつけます。


  8. MASTER EFFECT[ON/OFF]ボタン

    マスター・エフェクトをオン/オフします。


  9. PAD EDIT[1][2]つまみ

    さまざまなパラメーターを変更します。


  10. [SELECT]ボタン

    PAD EDIT[1][2]つまみで操作する対象(変更するパラメーター)を選びます。


    [1]つまみ

    [2]つまみ

    消灯

    Off

    Off

    上段点灯

    Layer Volume

    Coarse Tune

    下段点灯

    Transient Attack

    Transient Release

    両点灯

    Assign

    Assign



  11. ディスプレイ

    キット・ネーム、ウェーブ・ネームや設定内容などのさまざまな情報を表示します。


  12. ファンクション・ボタン1~6

    ディスプレイに表示された機能を実行します。
    本書では、左から順に[F1]~[F6]ボタンと呼びます。


  13. [ALL SOUND OFF]ボタン

    鳴っているすべての音を停止します。

    ただし、MASTERエフェクト、KIT MFXがかかったエフェクト音(例:ディレイの残響や、ルーパー・エフェクトでループしている音など)、Click(Click-Track含む)の音は、[ALL SOUND OFF]ボタンで消音することはできません。


  14. [PAD CHECK]ボタン

    ボタンを押している間、叩いたパッドの音が出力されるのはPHONES端子のみになります。

    [SHIFT]ボタンを押しながら[PAD CHECK]ボタンを押すと、PREVIEW機能を呼び出せます。


  15. [MENU]ボタン

    キットごとの設定や本機全体の設定など、さまざまな機能を呼び出します。


  16. [SHIFT]ボタン

    このボタンを押しながら他のボタンを押すと、押したボタンの機能が変わります。


  17. [VALUE]つまみ

    キットを切り替えたり、値を変えたりするときに使います。


  18. カーソル・ボタン

    カーソルを移動します。


  19. [EXIT]ボタン

    1つ前の画面に戻ります。または、操作を取り消します。


  20. [ENTER]ボタン

    値を確定したり、操作を実行したりします。


  21. [KIT]ボタン

    トップ画面(キット画面)を表示します。


  22. [-][+]ボタン

    キットを切り替えたり、値を変えたりするときに使います。

    • [VALUE]つまみの代わりに使えます。



リア・パネル(機器を接続する)


  1. DC IN端子

    付属のACアダプターを接続します。
    コード・フック

    ACアダプターのコードは図のようにコード・フックに固定してください。
    誤ってコードを引っ張ってしまっても、プラグが抜けて電源が切れてしまうことや、DC IN端子に無理な力が加わることを防ぎます。


  2. [POWER]スイッチ

    電源をオン/オフします。


  3. USB端子

    USB MEMORY端子
    USBメモリー(市販品)を接続して、音声データの取り込みや設定の保存をします。

    • 市販のUSBメモリーをお使いください。ただし、市販されているUSBメモリーすべての動作を保証するものではありません。

    USB COMPUTER端子
    パソコンをUSBケーブルで接続します。


  4. MIDI端子

    MIDI入出力対応機器を接続して、MIDIメッセージのやりとりやテンポの同期ができます。


  5. FOOT SW 1/2端子

    フットスイッチ(別売:FS-5U、FS-6、FS-7)を接続して、音を鳴らすなどのコントロールができます。


  6. HH CTRL/EXPRESSION端子

    ハイハット・ペダル(別売:FD-8、FD-9、VH-10、VH-11)を接続してハイハット・コントロールをしたり、エクスプレッション・ペダル(別売:EV-30)を接続してエフェクトのかかり具合をコントロールしたりできます。

    • ハイハット・ペダル/エクスプレッション・ペダルを操作するときは、可動部と本体の間に指をはさまないように注意してください。お子様のいる場所で使用する場合は、必ず大人のかたが監視/指導してください。
    • ハイハット・ペダル/エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のものをお使いください。他社製品を接続すると、本体の故障の原因になる場合があります。


  7. TRIGGER IN 1/2、3/4、5/6、7/8端子

    外部パッド(別売:PDシリーズ)やキック・トリガー・ペダル(別売:KT-10)などを接続して、音を鳴らします。

    • 接続する外部機器に付属しているケーブルをお使いください。


  8. AUDIO IN

    オーディオ機器を接続して、入力音声をサンプリングしたり、本体の音とミックスしたりすることができます。

    [VOLUME]つまみ

    LINE端子に入力される音量を調節します。

    LINE端子
    ライン機器を接続します。


  9. DIRECT OUT(BALANCED)1~4端子

    ミキサーなどに接続します。指定したパッドの音だけを出力することもできます。

    DIRECT OUT端子のピン配置



  10. MASTER OUT(BALANCED)L/R端子

    アンプやスピーカー、録音機器などに接続して音を出力します。

    MASTER OUT端子のピン配置


  11. PHONES端子

    ヘッドホンを接続します。[PHONES]つまみで音量を調節します。