1. 端子
操作子 |
説明 |
---|---|
CHARGEインジケーター |
USB端子に給電されている場合 |
USB端子に給電されていない場合
|
|
SYNC IN端子 | 外部機器からの同期信号を入力します。 |
SYNC OUT端子 | 外部機器へ同期信号を出力します。 |
MIX IN端子 |
オーディオ入力端子です。 |
MIX OUT端子 |
オーディオ出力端子です。 |
[VOLUME]つまみ | MIX OUT端子の音量を調節します。 |
- 他の機器と接続するときは、誤動作や故障を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞り、すべての機器の電源を切ってください。
本製品はリチウムイオン電池を搭載しています。
本製品を長期間使用しない場合でも、内蔵のリチウムイオン電池の劣化を防ぐため、3か月に1度充電してください。
充電時の温度範囲
5~35℃
リチウムイオン電池の性能を十分に発揮させるためには、10~30℃での充電をおすすめします。- SYNC IN/OUT端子は「モノラル・ミニ・プラグ」のケーブルで接続してください。「ステレオ・ミニ・プラグ」のケーブルは使用しないでください。正しく動作しません。
- SYNC OUT端子にはオーディオ機器を接続しないでください。故障の原因になります。
- SYNC IN端子に外部機器が接続された場合は、MIDI Clock Syncの設定にかかわらず、SYNC IN端子に入力されたクロックに同期します。
MIX IN/OUT端子は「ステレオ・ミニ・プラグ」のケーブルで接続してください。「モノラル・ミニ・プラグ」のケーブルは使用しないでください。正しく動作しません。
2.
操作子 |
説明 |
---|---|
ディスプレイ | 4桁の7セグメント(LED)表示器です。 パターンがエディットされた場合は、右端にドット( . )が点灯表示されます。 |
[TEMPO/VALUE]つまみ | ディスプレイに表示されている値を変更します。 |
[ø](PLAY)ボタン |
パターンを再生します。 もう一度押すと停止します。 |
[ó](REC)ボタン |
録音待機にします。 パターンを再生すると録音が開始されます。 |
3.
セクション |
操作子 |
説明 |
---|---|---|
LFO |
[RATE]つまみ |
LFOのうねりの速さを決めます。 |
[WAVE FORM]つまみ |
LFOの波形を選びます。
|
|
OSCILLATOR |
[RANGE]つまみ | オシレーターのオクターブを設定します。 |
[LFO]つまみ | LFOでオシレーターを変調するときの、かかり具合を調節します。 |
|
[ |
矩形波のレベルを調節します。 | |
[ |
のこぎり波のレベルを調節します。 | |
[SUB]つまみ | サブ・オシレーターのレベルを調節します。 | |
[NOISE]つまみ | ノイズのレベルを調節します。 | |
FILTER | [FREQ]つまみ | ロー・パス・フィルターのカットオフ周波数を決めます。 |
[RESO]つまみ | フィルターのカットオフ周波数付近を強調します。 | |
[LFO]つまみ | LFOでカットオフ周波数をコントロールするときの、かかり具合を調節します。 |
|
[ENV]つまみ | ENVでカットオフ周波数をコントロールするときの、かかり具合を調節します。 |
|
ENV | [ATTACK]つまみ | アタック・タイムを調節します。 |
[DECAY]つまみ | ディケイ・タイムを調節します。 | |
[SUSTAIN]つまみ | サステイン・レベルを調節します。 | |
[RELEASE]つまみ | リリース・タイムを調節します。 | |
EFX | [DELAY]つまみ | ディレイの音量を調節します。 |
[REVERB]つまみ | リバーブの音量を調節します。 | |
[D-MOTION](DESTINATION)ボタン | 本体の傾きで音色をコントロールする、D-MOTION機能をオン/オフします。
[SHIFT]ボタンと組み合わせると、D-MOTIONの設定をするDESTINATION画面を表示させることができます。 |
|
[PATTERN](STEP LOOP)ボタン | オン(点灯)にすると、パターン選択モードになります。 [SHIFT]ボタンと組み合わせると、STEP LOOP機能を使用することができます。 |
|
[STEP](KEY TRANSPOSE)ボタン | このボタンを点灯させると、キーボード・パッドの白鍵がステップ・パッド[1]~[16]に切り替わります。 [SHIFT]ボタンと組み合わせると、KEY TRANSPOSEを設定することができます。 |
[SHIFT]ボタンを押しながら回すことで、通常と異なる音色パラメーターを操作することができます。また、設定値を変更せずに確認する方法もあります。 |
4.
操作子 |
説明 |
---|---|
[SHIFT]ボタン | [SHIFT]ボタンを押しながら各ボタンを押すと、パラメーターの設定や、さまざまな機能を実行することができます。 |
[HOLD](MANUAL)ボタン |
キーボード・パッドのホールド機能をオン/オフします。 [SHIFT]+[HOLD]ボタンでマニュアル操作が実行され、選択中のパターンの音色に現在のつまみの位置が反映されます。
|
キーボード・パッド |
鍵盤として演奏したり、音階を指定してシーケンサーに録音したりすることができます。 |