[SHIFT]ボタンを押しながらステップ・パッド[15](MENU)を押します。
- [TEMPO/VALUE]つまみで項目を選び、パッド[2](ENTER)を押します。
メニュー一覧
項目 |
設定値 |
説明 |
---|---|---|
vOL (Volume)(*1) |
0~127 |
パターンの音量を設定します。 |
Nod.d (LFO Modulation Depth)(*1) |
0~255 | モジュレーションが操作されたときの、OSCやFILTERに与えるLFOの効果(ビブラート、グロウル)の深さを設定します。 |
bnd.o (Oscillator Bend Sens)(*1) |
0~240 | ピッチ・ベンドが操作されたときの、OSCに与えるピッチの変化量を設定します。 (120:±1oct、240:±2oct) |
bnd.F (Filter Bend Sens)(*1) |
0~255 | ピッチ・ベンドが操作されたときの、FILTERに与えるカットオフ・ポイントの変化量を設定します。 |
nSNd (Noise Mode)(*1) |
ノイズの種類を選びます。 | |
Pink | ピンク・ノイズ | |
ľhit | ホワイト・ノイズ | |
rS.Nd (Riser Mode)(*1) |
ライザーとは曲の盛り上がりに合わせて付加させる上昇音のことです。逆に下降音はダウナーとも呼ばれます。 [NOISE]つまみを最小(「r. 0」)または最大(「d. 0」)にするとライザー音はミュートされます。
|
|
OFF | [NOISE]つまみでNOISEレベルの調節をします。 OFF以外ではライザー機能が有効となり、[NOISE]つまみはライザーをコントロールするつまみとして動作します。 |
|
SynC |
テンポに合わせて4分音符の裏拍でライザー音が断続的に出力されます。 | |
qUiv |
[NOISE]つまみを上げていくと、ライザー音の出力される間隔が早くなります。 | |
qvPn |
[NOISE]つまみを上げていくと、ライザー音の左右への移動が速くなります。 | |
rS.rS (Riser Resonance)(*1) |
0~100 | ライザー音の鋭さを調節します。 |
rS.Sh (Riser Shape) |
0~100 | ライザー音のエンベロープの形状を調節します。 0:のこぎり波 |
rS.Lv (Riser Level)(*1) |
0~100 | ライザー音の音量を調節します。 |
LFO.N (LFO Mode)(*1) |
LFOが変化する速さを選びます。 | |
norN |
ノーマル・モード | |
FASt |
高速モード | |
LFO.S (LFO Sync)(*1) |
LFO RATEをテンポに同期させるかどうかを設定します。 | |
OFF、On | Onに設定されている場合、LFO Modeは無効となります。 | |
LFO.K (LFO Key Trigger)(*1) |
OFF、On | LFOをノート・オンでリセットするかどうかを設定します。 |
Cho (Chorus)(*1) |
OFF、1~4 | コーラスの種類を選びます。 1:標準的なコーラスです。 |
trAn (Transpose)(*1) |
-60~ 60 | 音源を移調(トランスポーズ)します。 |
P.SCL (Pattern Scale)(*1) |
1_8 |
パターンの1ステップの長さを設定します。 1_8:8分音符
|
N.Prb (Master Probability) |
-100~100 (10刻み) | パターンで設定されている各ステップのプロバビリティーにマスター・プロバビリティーを加算/減算して、発音確率を変化させることができます。
|
n.Pri (Note Priority) |
LASt、Loľ | ファンクションのPOLYの設定が「Nono」、「Uni」、「Chd」の単音入力による発音モードで、ENV TRGが「LFO」または「GAtE」の場合、後着優先(Last)か低音優先(Low)かを設定します。 |
GL.d.r |
OFF、On | ディレイおよびリバーブを、パターン・パラメーターで制御するかシステム・パラメーターで制御するかを選びます。 |
d.L.Nd |
PrE、PoSt | [DELAY]つまみを操作したときに、入力側(Pre)と出力側(Post)のどちらのレベルを調節するか設定します。 [DELAY]つまみを絞るとき、「PrE」に設定すると滑らかにディレイ音が減衰し、「PoSt」に設定すると瞬時にディレイ音をミュートすることができます。 |
S.cLk (Sync Clock) |
1、2、3、4、6、8、12、24 | 1拍のSYNCクロック数を設定します。 |
CH (MIDI Channel) |
1~16 |
MIDI送受信チャンネルを設定します。 |
SYnC (MIDI Clock Sync) |
AUtO Int NiDi USb |
どの同期信号に従って動作するかを設定します。 AUtO(Auto):入力されたクロックを受け取ります。
|
thru (MIDI Thru) |
OFF、On | MIDI IN端子から入力した情報を、MIDI OUT端子に出力する(ON)か、しない(OFF)かを設定します。 |
txPc (Tx Program Change) |
OFF、On | パターンを切り替えたときにプログラム・チェンジ・メッセージを送信するかどうかを設定します。 |
rxPc (Rx Program Change) |
OFF、On | プログラム・チェンジ・メッセージを受信したときにパターンを切り替えるかどうかを設定します。 |
Pc.Ch (Program Change Channel) |
1~16 | パターンを切り替えたるためのプログラム・チェンジ・メッセージを送受信するMIDIチャンネルを設定します。 |
vELo (Key Velocity) |
1~127 | 鍵盤のベロシティーを設定します。 |
tUnE (Tune) |
433.0~448.0 | マスター・チューンを設定します。 初期値:440.0Hz |
USb.d (USB Direct Out) |
OFF、1~127 | USBに出力する音量を設定します。 OFF:VOLUMEつまみの値を使用します。 |
A.LnK (AIRA Link)(*2) |
OFF、On | MX-1などのAIRA LINK対応機器とUSBで接続するときに、Onにしてください。 |
Cnt.I |
OFF、2~4 | 録音時のカウント・インの長さ(拍数)を設定します。 |
Ntro |
OFF、rEC(Rec)、rC.PL(Rec&Play) | メトロノームを動作させるかどうかを設定します。 OFF:常にオフ |
Ntr.L (Metronome Level) |
0~100 | メトロノームのレベルを設定します。 |
d.Lat (D-Motion Latch) |
OFF、On | [D-MOTION]ボタンを、ラッチ動作にするかどうかを設定します。 初期値: OFF |
COPy (Pattern Copy) |
現在のパターンを指定したパターンにコピーします。ディスプレイにコピー先の番号が表示されます。
|
|
init (Pattern Initialize) |
現在選ばれているパターンを初期化します(演奏データと音色)。 |
|
rLod rL.Sd rL.Sq |
パターンのリロードを実行します。 rLod(Reload All): 選択中のパターンを、最後に保存した状態に戻します。 rL.Sd(Reload Sound): 選択中のパターンの音色を、最後に保存した状態に戻します。
rL.Sq(Reload Sequence): 選択中のパターンの演奏データを、最後に保存した状態に戻します。 |
*1:現在選ばれているパターンに設定されます(パターンごとに保存することができます)。
*2:MX-1のUSB HOST3端子以外で使用する場合には、バッテリー動作固定モードで起動します。バッテリー動作固定モードにするにはパッド[1](EXIT)を押しながら電源を入れます。