モーションとは?

パターンを演奏させるときに、つまみの操作や受信したMIDIのコントロール・チェンジ、ピッチ・ベンドなどの変化を記録して、再生することができます。
これにより、たとえばFREQつまみで徐々に音色を明るくしたり、DECAYつまみでスタッカートからレガートに変化させていったり、といったパターンを作ることができます。
S-1では、1パターンあたり最大8種類のパラメーターとピッチ・ベンドの変化を記録/再生することができます。

  • MIDIのコントロール・チェンジやピッチ・ベンドを記録できるのは、タイプD(リアルタイム録音)のときのみです。
  • モーションに記録されたパラメーターが再生されるとき、演算誤差により入力時の値とわずかに異なる場合があります。


以下のプリセット・パターンで、モーションの効果を確認することができます。

  • 1-04:Reverb Level
  • 1-06:Env Attack
  • 1-08:Osc Draw Multiply
  • 1-10:Reverb Level、Osc Chop Comb
  • 1-11:Filter Frequency、Env Decay
  • 1-12:LFO Rate、Env Attack、Env Release
  • 1-13:Filter Frequency、Filter Resonance
モーションを入力する

モーションを入力するには、「シーケンサーの入力方法」の「モーションの入力」に書かれている以下の3通りがあります。

入力のタイプ

説明

タイプA

ステップ・パッドを押しながらつまみを回します。

タイプB/C/E(St.数字)

選択中のステップ上で、つまみを回します。

タイプD

演奏中のステップに合わせて、つまみを回します。

記録できるモーションのパラメーター数を超えて記録しようとすると、「FULL」が表示されます。

モーションを削除する

CLr.N」と点滅表示され、実行待機状態となります。
削除される対象のステップは、「シーケンサーの入力方法」の「モーションの一括削除」に書かれている以下の2通りです。

入力のタイプ

説明

タイプA/D

パターン内の全モーションが削除されます。

タイプB/C/E(St.数字)

選択中のステップ内の全モーションが削除されます。

パッド[2](ENTER)を押すと「donE」と表示され、削除が実行されます。

  • CLr.N」が点滅して実行待機状態のときにつまみを回すと、そのつまみのパラメーターだけを削除することができます。

削除された場合は「CLr」と表示され、削除するパラメーターがパターン内で見つからなかった場合は「nonE」と表示されます。