ライザーとは?
Riser(ライザー)とは、曲の盛り上がりに合わせて付加させる上昇音のことです。逆に下降音はDowner(ダウナー)とも呼ばれます。
[NOISE]つまみで両方の効果をコントロールすることができます。
[NOISE]つまみを最小(r.0)または最大(d.0)に設定すると、ライザー音がミュートされます。
曲の盛り上がりに向けて最小 Ó 中央(r.100)へと上昇変化させ、盛り上がりに達したところで中央 Ó 最大(d. 0)へと下降変化させることにより、シーケンサーの演奏をさらに盛り上げることができます。
[NOISE]つまみの最小から中央までの範囲は上昇しながらの断続音ですが、Riser Modeによって動きが異なります。中央から最大までの動きは同じ(下降しながらの連続音)です。
[NOISE]つまみを最小または最大まで変化(ミュート状態)させたあと、[SHIFT]ボタンを押しながら[NOISE]つまみを回すと、ライザー音を出力せずにつまみ位置を変更できます。
これにより、好きな位置からライザー音を出力させることができます。
[SHIFT]ボタンを押しながら[NOISE]つまみを最小または最大以外に回したあと[SHIFT]ボタンを離すと、つまみ位置に応じたライザー音が即座に出力されます。(Ver.1.02)
これにより、直前のRiser状態を維持したままDowner状態への準備をして、[SHIFT]ボタンを離すだけでDowner状態に切り替えることができます。
ライザーを設定する
- [SHIFT]ボタンを押しながらパッド[15](MENU)を押します。
[TEMPO/VALUE]つまみでパラメーターを選び、パッド[2](ENTER)を押します。
[TEMPO/VALUE]つまみで、設定値を変更します。
ライザー・パラメーター(MENU内)
パラメーター
設定値
説明
rS.Nd
(Riser Mode)OFF
[NOISE]つまみで、ノイズ・レベルを調節します。
OFF以外ではライザー機能が有効となり、[NOISE]つまみはライザーをコントロールするつまみとして動作します。SynC
テンポに合わせて4分音符の裏拍でライザー音が断続的に出力されます。
qUiv
[NOISE]つまみを上げていくと、ライザー音の出力される間隔が短くなります。
qvPn
[NOISE]つまみを上げていくと、ライザー音の左右への移動が速くなります。
rS.rS
(Riser Resonance)0~100
ライザー音の鋭さを調節します。
rS.Sh
(Riser Shape)0~100 ライザー音のエンベロープの形状を調節します。
0:のこぎり波
100:矩形波rS.Lv
(Riser Level)0~100
ライザー音の音量を調節します。
|