モジュレーターはLFO(低周波発振器)とRANDOM、NOISEから構成されており、OSCやFILTERをコントロールする信号を作り出します。
LFOは、上記以外にも正弦波の出力を装備しており、MIDIのモジュレーションやピッチ・ベンドの受信によって、OSCやFILTERをコントロールできるようになっています。

[WAVE FORM]つまみ

モジュレーターの出力信号を選ぶスイッチです。
(のこぎり波)から(矩形波)はLFOの出力波形で、OSCやFILTERをコントロールして、ビブラート(OSCのピッチをのこぎり波や三角波で揺らす)、トリル(OSCのピッチを矩形波で交互に変化させる)やグロウル(FILTERのカットオフ・ポイントをのこぎり波、三角波で揺らす)などの効果を作ります。
RND(RANDOM)では、ランダムに変化するコントロール信号が出力され、ランダム・ノート(OSC)やランダム・フィルター(FILTER)に使われます。
NOISEでは、ノイズ・ジェネレーターの信号がそのままコントロール信号として使われ、細かく振動するモジュレーションが得られます(ノイズ・モジュレーション)。

[RATE]つまみ

LFOおよびRANDOMの速さ(周波数)を設定するつまみです。

LFO Syncが「OFF」の場合:0~255の設定値に応じた速さでLFOが動作します。
LFO Syncが「ON」の場合:選ばれた音符の長さでテンポに応じてLFOが動作します。

音符一覧

表示

説明

8_1

8全音符

6_1

6全音符

8_1t

3連8全音符

4_1

4全音符

3_1

3全音符

4_1t

3連4全音符

2_1

2全音符

1d

付点全音符

2_1t

3連2全音符

1_1

全音符

2d

付点2分音符

1t

3連全音符

1_2

2分音符

4d

付点4分音符

2t

3連2分音符

1_4

4分音符

8d

付点8分音符

4t

3連4分音符

1_8

8分音符

16d

付点16分音符

8t

3連8分音符

1_16

16分音符

32d

付点32分音符

16t

3連16分音符

1_32

32分音符

64d

付点64分音符

32t

3連32分音符

1_64

64分音符

128d

付点128分音符

64t

3連64分音符

128

128分音符

再生中にRATEを切り替えると、LFOと演奏がずれることがあります。その場合はシーケンサーを停止して、もう一度再生してください。


LFO Mode(MENU – LFO.N

LFO Syncが「OFF」のときの、LFOが変化する速さを選びます。
LFO Syncが「ON」のときは無効になります。

設定値

説明

norN

ノーマル・モード。

通常のLFOの周期が得られます。

FASt

高速モード。

LFOの周期を極端に上げることで変調感を強調します。

LFO Sync(MENU – LFO.S

LFOの周期をテンポに同期させるかどうかを設定します。

LFO Key Trigger(MENU – LFO.K

ノートの発音時にLFOをリセットするかどうかを設定します。