シーケンサーとは?
演奏させたい音の高さや長さなどを、タイミングとともに指定された演奏データ(シーケンス)をもとに、音源を発音させる仕組みをシーケンサーといいます。
S-1のシーケンサーでは、以下の演奏データを、ステップと呼ばれる演奏時間の単位で扱うことができます。
- 音の高さ(ノート・ナンバー)
- 音の強さ(ベロシティー)
- 音の長さ(ゲート・タイム)
- 音の発音確率(プロバビリティー)
- 音の連打発音(サブ・ステップ)
- 音色パラメーターの変化(モーション)
S-1は用途に合わせて、シーケンサーへのさまざまな入力方法が用意されています。
シーケンサーの入力方法
タイプ |
[ø](PLAY)ボタン (点灯:○ |
[ó](REC)ボタン (点灯:○ |
[STEP]ボタン (点灯:○ |
ディスプレイ表示 |
パッド[1]~[16] |
ノートの一括削除 パッド[11](CLEAR NOTE) |
モーションの入力 |
モーションの一括削除 パッド[12](CLEAR MOTION) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○/– |
– |
○ |
テンポ |
ステップ・パッド
|
パターン内の全ノート |
ステップ・パッドで指定したステップ |
パターン内の全モーション |
|
– |
○ |
– |
St.(数字) |
キーボード・パッド(白鍵)
|
選択中のステップ内の全ノート |
選択中のステップ |
選択中のステップ内の全モーション |
|
C. ステップを編集する |
– |
○ |
○ |
St.(数字) |
ステップ・パッド
|
選択中のステップ内の全ノート |
選択中のステップ |
選択中のステップ内の全モーション |
○ |
○ |
– |
rEc |
キーボード・パッド(白鍵)
|
パターン内の全ノート |
演奏中のステップ |
パターン内の全モーション |
|
○ |
○ |
○ |
St.(数字) |
ステップ・パッド
|
選択中のステップ内の全ノート |
選択中のステップ |
選択中のステップ内の全モーション |
再生範囲を設定する(ラスト・ステップ)
- [SHIFT]ボタンを押しながらパッド[4](LAST)を押します。
[TEMPO/VALUE]つまみで、パターンのステップ数を設定します。
設定範囲:1~64
パネルに表示するページ(ステップ)を切り替える
[STEP]ボタンが点灯している間に、パッド[PORTA ON](<)[PORTA TIME](>)で表示ページを切り替えます。
切り替えたときに、表示中のステップが表示されます。
1.16:1~16ステップ、17.32:17~32ステップ、33.48:33~48ステップ、49.64:49~64ステップ
例.ラスト・ステップが24の場合
[PORTA ON](<)1.16:1~16ステップ
[PORTA TIME](>)17.24:17~24ステップ
モーションとは?
パターン演奏に合わせて、つまみ操作、受信したコントロール・チェンジやピッチ・ベンドなどのMIDIメッセージの変化をステップごとに記録/再生する機能のことを「モーション」と呼びます。
これにより、たとえば[FREQ]つまみで徐々に音色を明るくしたり、[DECAY]つまみでスタッカートからレガートに変化させていったり、といったパターンを作ることができます。
S-1は、1パターンあたり最大8種類のパラメーターとピッチ・ベンドの変化を記録/再生することができます。
|