サンプルの再生音をどのバスに送るか(どのエフェクトを使うか)を、サンプルごとに設定することができます。
ここでは、BUS 2に割り当てたエフェクトを、パッド[1]のサンプルにかける操作を例に説明します。
バスにどのエフェクトを割り当てるかは、事前に設定しておきます。詳しくは「エフェクトをBUS 1、BUS 2に割り当てる」をご覧ください。 |
[BUS FX]ボタンを押して、BUS 2を選びます。
[REMAIN]ボタンを押しながら、パッド[1]を押します。
パッド[1]に割り当てられているサンプルの再生音は、BUS 2に割り当てられているエフェクトに送られます。
このとき、パッド[1]は緑点灯します。
サンプルがどのバスに送られるかは、パッドの色で識別できます。
|
サンプルをBUS 1、BUS 2に送らないようにする
サンプルの再生音をBUS 1、BUS 2に送らないようにすることができます(DRY)。サンプルにエフェクトはかかりません。
[REMAIN]ボタンを押しながら、パッド[1]~[16]を何回か押して、パッド[1]~[16]を白点灯させます。
白点灯させたパッドのサンプルには、BUS 1、BUS 2のエフェクトはかかりません。
INPUT端子に入力された音声をバスに送る
サンプルと同様に、INPUT端子に入力された再生音をどのバスに送るか(どのエフェクトを使うか)を設定することができます。
詳しくは、「INPUT端子に入力された音声をバスに送る」をご覧ください。