操作 |
パラメーター |
説明 |
---|---|---|
[SHIFT]ボタン+[REVERSE]ボタン+パッド[13](CH1) [SHIFT]ボタン+[REVERSE]ボタン+パッド[15](CH2) |
MUTE |
再生中のサンプルをミュートします。 |
[SHIFT]ボタン+パッド[1]~[16] |
- |
サンプルに設定したマーカーの位置から再生を始めることができます。 |
[SHIFT]ボタン+[REMAIN]ボタン |
- |
[SHIFT]ボタンが押されたままの状態にします。マーカーを選んで再生する操作がしやすくなります。 解除するには[EXIT]ボタンを押します。 |
[SHIFT]ボタン+[MARK]ボタン |
- |
DJモードでサンプルを再生しながら、マーカーを追加することができます。 |
[SHIFT]ボタン+[START/END]ボタン |
- |
DJモードでサンプルを再生しながら、マーカーをエディットすることができます。 |
[SHIFT]ボタン+[DEL]ボタン+パッド[1]~[16] |
- |
DJモードのまま、サンプルに設定したマーカーを削除することができます。 |
[SHIFT]ボタン+[ROLL]ボタン |
ROLL SIZE |
ロールの間隔(1/4、1/2、1、2小節)を設定します。 ROLL SIZEはロール再生をする前に設定します(この操作では、ロール再生中にROLL SIZEを変更することはできません)。 |
[ROLL]ボタン+パッド[13](CH1) [ROLL]ボタン+パッド[15](CH2) |
- |
サンプルを細かく繰り返し再生します(ROLL)。 ただし、ROLL SIZEの設定(ロールの間隔)がサンプルの長さより長い場合は、ロール再生はできません。 |
[ROLL]ボタン+パッド[1]~[4] | - |
ロール再生中、ロールの間隔を変更します。 [ROLL]ボタン+パッド[1]:1/4(小節) [ROLL]ボタン+パッド[2]:1/2(小節) [ROLL]ボタン+パッド[3]:1(小節) [ROLL]ボタン+パッド[4]:2(小節) |
[REMAIN]ボタン+パッド[14](CH1) [REMAIN]ボタン+パッド[16](CH2) |
BUS FX |
CH1、CH2のサンプルの再生音を、どのバスに送るか(どのエフェクトを使うか)を設定することができます。 [REMAIN]ボタンを押しながらパッド[14]、またはパッド[16]を押すたびに、使うエフェクトが「BUS-1」→「BUS-2」→「DRY」→「BUS-1」→・・・の順番で切り替わります。 |
[RESAMPLE]ボタン+[VALUE]つまみを押す |
VOLUME CURVE |
DJモードで使う各スライダー(CH1 LEVEL、CH2 LEVEL、X-FADE)のボリューム・カーブ特性を選びます。 [RESAMPLE]ボタンを押しながら[VALUE]つまみを押すたびに、特性が「FAST CUT」→「LINEAR」→「SQUARE」→「CUBIC」→「FAST CUT」→・・・の順番で切り替わります。 |
[DEL]ボタン+パッド[2]+パッド[6](CH1) [DEL]ボタン+パッド[4]+パッド[8](CH2) |
BPM |
テンポを初期値に戻します。 |
[START/END]ボタン |
- |
[CTRL 3]つまみの機能(CUE MIX、またはX-FADE)を切り替えます。 |
[PITCH/SPEED]ボタン |
- |
BPMの表示桁数を変更することができます。 [PITCH/SPEED]ボタンを押すたびに、整数のみ表示→小数第2位まで表示→小数第1位まで表示→整数のみ表示→・・・の順番で切り替わります。 パッド[2][4](BPM+)、パッド[6][8](BPM-)でBPMの値を設定するとき、BPMの表示桁数の最小単位で増減します。 |
[MARK]ボタン |
- |
EFX画面とMIXER画面の表示を切り替えます。 |
[BPM SYNC]ボタン |
- |
逆再生([REVERSE]ボタン)をコントロールするチャンネル(CH1/CH2)を選びます。 |