2つのサンプルをCH1とCH2に割り当て、自在にミキシングすることができます。
バンク[D/I]ボタンと[E/J]ボタンを同時に押します。
DJ MIXERモードに切り替わります。
CH1、CH2に割り当てるサンプルをそれぞれ選びます。
[VALUE]つまみを押します。
メニューが表示されます。
[VALUE]つまみを回して「CH1 SELECT」または「CH2 SELECT」を選び、[VALUE]つまみを押します。
パッド[1]~[16]を押して、CH1、またはCH2に割り当てるサンプルを選びます。
パッドを押すとサンプルを試聴できます。このとき、CH1 LEVELまたはCH2 LEVELが小さいと、サンプルが聞こえない場合があります。[CTRL 1]つまみ、または[CTRL 2]つまみを回して音量を調節します。
- [VALUE]つまみを回して「ENTER」を選び、[VALUE]つまみを押します。
- CH1にサンプルを割り当てたら、同じ操作でCH2にサンプルを割り当てます。
[CTRL 1]~[CTRL 3]つまみを回したりパッド[1]~[16]を押したりして、ミキシングをします。
操作子
パラメーター
動作
[CTRL 1]つまみ
CH1 LEVEL CH1の音量を調節します。
[CTRL 2]つまみ
CH2 LEVEL CH2の音量を調節します。
[CTRL 3]つまみ
- [CTRL 3]つまみの機能は、[START/END]ボタンで切り替えることができます。
CUE MIX PHONES端子でモニターする音声のバランスを調節します。
「C」側に設定すると、CUEに送られたサンプルの音声がモニターできます。
「M」側に設定すると、LINE OUT端子とUSB端子へ出力される音声をモニターできます。
X-FADE CH1とCH2のクロスフェードをします。
CH1をフェード・アウトしながらCH2をフェード・インする、またはその逆をすることができます。
CH1:パッド[13]
CH2:パッド[15]
ñ
再生/一時停止を切り替えます。
CH1:パッド[9]
CH2:パッド[11]
õ
再生開始位置に戻ります。
CH1:パッド[14]
CH2:パッド[16]
CUE サンプルの音声をCUEに送ります。
パッド[10]またはパッド[12]
SYNC 2つのサンプルのテンポ(BPM)を揃えます。
パッド[10]を押すと、CH1のサンプルがCH2のサンプルのテンポに追従します。
パッド[12]を押すと、CH2のサンプルがCH1のサンプルのテンポに追従します。
CH1:パッド[2]
CH2:パッド[4]
BPM+ テンポを速くします。
CH1:パッド[6]
CH2:パッド[8]
BPM- テンポを遅くします。
CH1:[DEL]ボタン+パッド[2]+パッド[6]
CH2:[DEL]ボタン+パッド[4]+パッド[8]
BPM テンポを初期値に戻します。 CH1:パッド[1]
CH2:パッド[3]
BEND+ パッドを押している間、ピッチを上げます。アナログ・ターン・テーブルのように再生スピードも速くなります。
CH1:パッド[5]
CH2:パッド[7]
BEND- パッドを押している間、ピッチを下げます。アナログ・ターン・テーブルのように再生スピードも遅くなります。
CH1:[REMAIN]ボタン+パッド[14]
CH2:[REMAIN]ボタン+パッド[16]
BUS FX CH 1、CH 2のサンプルの再生音を、どのバスに送るか(どのエフェクトを使うか)を設定することができます。
[REMAIN]ボタンを押しながらパッド[14]、またはパッド[16]を押すたびに、使うエフェクトが「BUS-1」→「BUS-2」→「DRY」→「BUS-1」→・・・の順番で切り替わります。
CH1:[ROLL]ボタン+パッド[13]
CH2:[ROLL]ボタン+パッド[15]
サンプルを細かく繰り返し再生します(ROLL)。
ただし、ROLL SIZEの設定(ロールの間隔)がサンプルの長さより長い場合は、ロール再生はできません。
[SHIFT]ボタン+[ROLL]ボタン
ROLL SIZE ロールの間隔(1/4、1/2、1、2小節)を設定します。
ROLL SIZEはロール再生をする前に設定します(この操作では、ロール再生中にROLL SIZEを変更することはできません)。
[ROLL]ボタン+パッド[1]~[4]
ロール再生中、ロールの間隔を変更します。
[ROLL]ボタン+パッド[1]:1/4(小節)
[ROLL]ボタン+パッド[2]:1/2(小節)
[ROLL]ボタン+パッド[3]:1(小節)
[ROLL]ボタン+パッド[4]:2(小節)
[START/END]ボタン [CTRL 3]つまみの機能(CUE MIX、またはX-FADE)を切り替えます。
[PITCH/SPEED]ボタン BPMの表示桁数を変更することができます。
[PITCH/SPEED]ボタンを押すたびに、整数のみ表示→小数第2位まで表示→小数第1位まで表示→整数のみ表示→・・・の順番で切り替わります。
パッド[2][4](BPM+)、パッド[6][8](BPM-)でBPMの値を設定するとき、BPMの表示桁数の最小単位で増減します。
[MARK]ボタン EFX画面とMIXER画面の表示を切り替えます。 [BPM SYNC]ボタン 逆再生([REVERSE]ボタン)をコントロールするチャンネル(CH1/CH2)を選びます。 [REVERSE]ボタン REVERSE 現在のサンプルの再生位置から即座に逆再生を始めます。
逆再生時は、システム・パラメーターのReverse Typeを「303」に設定したときと同じ動作になります。
CH1:[SHIFT]ボタン+[REVERSE]ボタン+パッド[13]
CH2:[SHIFT]ボタン+[REVERSE]ボタン+パッド[15]
MUTE 再生中のサンプルをミュートします。
[RESAMPLE]ボタン+[VALUE]つまみを押す
VOLUME CURVE DJモードで使う各スライダー(CH1 LEVEL、CH2 LEVEL、X-FADE)のボリューム・カーブ特性を選びます。
[RESAMPLE]ボタンを押しながら[VALUE]つまみを押すたびに、特性が「FAST CUT」→「LINEAR」→「SQUARE」→「CUBIC」→「FAST CUT」→・・・の順番で切り替わります。
DJモードでサンプルの再生スピードを変化させたとき、ピッチの聞こえかた(音声処理の方法)を選ぶことができます。 詳しくは「DJ mode TS type」をご覧ください。 |