サンプルにテンポ(BPM)を設定することで、サンプルをテンポに同期させて再生することができます。
AUTOモードでテンポを設定する
サンプルのテンポを検出して、テンポを設定します。
[PITCH/SPEED]ボタンを押します。
ピッチ/スピード設定画面が表示されます。
パッド[1]~[16]を押して、エディットするサンプルを選びます。
[VALUE]つまみを回してBPM SETの設定値に「AUTO」を選び、[VALUE]つまみを押します。
「BPM RANGE?」が表示されます。
パラメーター
設定値
説明
BPM RANGE SX(Length) SP-404SXと同等のテンポ検出方法です。
サンプルの長さに応じてテンポを検出します。
10秒程度までのサンプルでテンポを検出したい場合に適しています。
100-199、80-159、70-139、50-99
SP-404MK2独自のテンポ検出方法です。
サンプル全体を通して周波数特性を解析し、テンポを検出します。
設定値には、想定されるサンプルのテンポを指定します。
[VALUE]つまみを回して[VALUE]つまみを押します。
確認画面が表示されます。
[VALUE]つまみを回して「OK」を選び、[VALUE]つまみを押します。
サンプルが解析され、テンポの検出結果がBPM値として設定されます。
サンプルによっては、正確なテンポ(BPM)が検出できない場合があります。そのときは、MANUALモードで設定してください。
MANUALモード
手動でテンポを設定します。サンプルのテンポが分かっている場合、またはAUTOモードで正しいテンポが検出できなかった場合は、MANUALモードで設定します。
[PITCH/SPEED]ボタンを押します。
ピッチ/スピード設定画面が表示されます。
パッド[1]~[16]を押して、エディットするサンプルを選びます。
[VALUE]つまみを回してBPM SETの設定値を「MANU」にし、[VALUE]つまみを押します。
「MANU」は小数第1位を、「MANU-F」は小数第2位のテンポを設定することができます。
[VALUE]つまみを回してBPMを設定し、[VALUE]つまみを押します。
パラメーター
設定値
VALUE
40.00~200.00
タップ・テンポ機能を使ってテンポを設定することもできます。